Mathematics
มัธยมปลาย

二次関数の問題です。
放物線がx軸と接するときax^2+bx+c=0の判別式はD=b^2-4ac=0なのですが、
この解説の意味が分かりませんので、
教えてください。(線より上の黒文字のところが解説です。)

標準 (5) 2次関数y=x2-2 (a-1)x+4のグラフがx軸と接するとき, 定数 αの値は -1,3 である。 y=x=2a-1)+4のグラクが足軸を接するとき 9-10-112--1-4-0 0-20-3=0 (a+1)(a-3)=0 a=-1,3,
4) (oxy=x2a-x+4が軸と接するとき、 3-a-c7-1-4-0 a-20-3=0 (a+c)(a-3)=0 A=-1.3 0=-310-11-4.4 = = -2(0-20+)-16 -20**40-2-16 --20²+ 8A-18=0 a=2019-0 放物線が必軸を与する」 =ax+bx+c=0の判別式 D=6-4ac=0·
2次関数

คำตอบ

放物線とx軸が接する⇒y=0としたときの2次方程式の解が1つ⇒2次方程式の判別式が0

α

ありがとうございます。

なぜ-2(a-1)^2-1・4=0ではなく、
-(a-1)^2-1・4=0なのでしょうか?

α

2が入ると考えてしまいますので、、、

GDO

a=1、b=-2(a-1)、c=4なので、D=b^2-4acは、
{-2(a-1)}^2-4・1・4=0が正しいです。(正確にするために{ }もつけました)、

{-(a-1)}^2-1・4=0 の理由
y=ax^2 +2bx + c の形のとき、・・・(このときは、bではなく、b'として記載することがあります)
解の公式は、{-b±√(b^2 - ac)}/a となり、・・・高校生で学ぶ公式
判別式は、D’=b^2 - ac を使って、正負0が判定できます。

D=(2b)^2 - 4ac = 4(b^2 - ac)なので、正負0判定は「b^2 - ac」でわかります。
D/4(=D’)と記載することも良くあります

数値が大きくる場合、計算ミスを減らすために、D/4とした方がよいですが、
bと2bとしたときに使い方を間違えないよう注意が必要です(解の公式の分母2a→a 等)。

「2が入ると考えてしまいますので、、」という場合は、無理せずに
D=b^2 - 4acを使うとよいです(見直しに時間があれば、D'で検算しましょう)

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉