Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
青の所のうちり変わりがよく分からないのですがどなたか解説お願いします🙇♂️
1
2
(3) 1-
a
a+1
1
2
a
a-1
∴.1
A-1 x
A-1 IC
A-1 IC
48
両辺の逆数をとると,
-(A-1)=x
A-1=-x
よって, A=1-x
れんぶんすう
はんぶんすうしき
式を 繁分数式といいます. 繁分
あります .
て, 横棒の数を減らす
合体させる
注 こういう形の繁分数は特に連分数といわれます. 数学の世界で
は特別な意味を持っていて, 「両辺の逆数をとる」 という作業が連続的
に登場するのが特徴的です. 演習問題7で、この作業の練習をしまし
ょう.
(3)(I型) 分母,分子にa(a-1) (a+1) をかけると,
与式=1-
=1-
(別解)(Ⅱ型)
(a−1)(a+1)−2a(a−1) -a²+2a-1
(a-1) (a+1)-2a(a+1) -a²-2a-1
-=1-
1を最後ま
です
a²-2a+1
=1-01-
1-(1-
a²+2a+1
4a
a2+2a +1,
4a
(a+1)2
けて,
【横棒が3本から
1本に減る
x
1
1
2
-α+1
a-1
1
2
a+1
a
a +1 a(a+1)
a(a+1)'a a-1
a(a-1)
.
-× a(a−1)
与式=1--
a-1
a(a+1) a+1
(a+1)²−(a−1)² . 4a
(a-1)2
=1-
(a+1)2
(a+1)2
(a+1)2
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6069
51
数学ⅠA公式集
5641
19
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学Ⅰ】第三章 図形と計量(後半)~正弦・余弦定理~
3529
10
有り難う御座います‼️理解出来ました‼️🙇