English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

写真1枚目の赤下線部のasがよくわかりません。ココではどのようなものとして扱われているんでしょうか?

40 15 Exploring these issues is difficult as no one wants to be perceived (as criticizing patient groups. In particular, researchers say that they owe an immense debt of gratitude to the Hollywood star Christopher Reeve (who was paralysed in a horse-riding accident in 1995/His public determination to recover - and his inspirational support of the science that might help him to-has drawn millions of dollars into research both directly through the Christopher Reeve Paralysis Foundation and indirectly through government budgets. 45 H
こうした問題を深く追求するのは難しい。 誰でも、患者団体を非難し ているとは思われたくないから特に, 1995年に乗馬の事故で麻痺状態 になった (be paralysed paralyzed]) ハリウッドスターのクリストフ ケー・リーブには、大家があると研究者たちは言う彼が回復の決 意を公表したおかげで,また,自らの回復を助けるかもしれない科学研究を 彼が精神的に支援してきたおかげで、 何百万ドルもの研究費が,クリストフ アーリーブ麻痺 (paralysis) 基金を通して直接的に、また政府予算を通 して間接的に集められてきたのである。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

2つのasはそれぞれ全く別のものです。
as〜as…みたいな表現ではありません

最初のasは、接続詞です。
接続詞のasは色んな意味になるのですが、ここでは理由を表しています。「〜だからだ」という訳に反映されています。

2つ目のasは前置詞で、これだけを訳すなら「〜として」という感じになると思いますが、
ここでは直訳がきかないので難しいかもしれませんね。

perceiveという動詞でこの形が使われるのは珍しい気がしますが、
[動詞] + O + as〜 という形で
Oを/がas〜だと、[動詞]する
というような意味になります。

典型的なのは
regard A as B 「AがBだと見なす」
とか

今回は
perceive A as B「Aを/が Bであると感じる」
なのですが
受動態だからAが主語の方に動いていて
それプラスwant toが入って
A want to be perceived as B
となっています。
to be perceivedにfor〜がついていないから
このto不定詞の主語は文の主語と一致する、
つまりwant toが入っても
A is perceived as B 「AはBであると感じられる」
と言ってるのと変わらないですよね。

そして、いまBのところにただの名詞じゃなくて
動名詞が入っているのです。

A is perceived as 〜ing
これは動名詞を「〜する"こと"」とは訳さなくてよくて
「Aは〜すると感じられる」と訳せばOKです。
直訳で「Aは〜することとして感じられる」としても通じるかもしれないけど、自然ではないですよね。

Aのところに名詞を入れて、
want to「〜したい」も加えると
no one wants to be perceived as〜ing
「誰も、〜すると感じられたくない」
となります

あゐ

そういうことだったんですね!わかりました!有難うございます!!!、

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉