Japanese classics
มัธยมปลาย
(2)で、「、」の上は基本的に連用形になるのですか??
(1)
(6)
(2)
8
二次の文中の( )に「る「らる」のいずれかを適当な形に活用さ
au
辿れるるるるの
せて入れなさい。
an
むこ
ありがたきもの。男にほめ (
)婿
めったにないもの
(枕草子・七二)
ち昼の上って何形に
2 筆を執れば物書か
楽器を取れば音を立てんと思ふるの
立てよう
(徒然草・一五七)
文の文
③(子供二)間ひつめ(
して、え答へずなり侍りつ。うるさし
答えられなくなりました
(徒然草・二四三)
あづまうど
BE
吾妻人こそ、 言ひつることは頼ま
どこに注目したら
(5)
(1)
(4)
東国の人は
都の人はことうけのみ
言い出したことは
返事ばかり
よくて、実なし。
誠意がない
(徒然草・一四一)
5
住みなれしふるさとかぎりなく思ひ出で
住みなれたもとの家が
れ
(3)
かかるの直前の動
(更級日記)
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉