✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
少しややこしいところなので、歴史と共にまとめます🙏
神聖ローマ帝国はもともと300の領邦からなる、緩やかな連合体国家でした。そして、オーストリアは神聖ローマ帝国の有力な領邦の1つとして存在していました。
そこで、1438年から神聖ローマ帝国は、ハプスブルク家が皇帝を務め続けるのですが、そのハプスブルク家の本拠地は神聖ローマ帝国内にあるオーストリアでした。
その後、ウェストファリア条約で神聖ローマ帝国内の諸侯が分立状態となり有名無実化すると、そこからオーストリアも独立していきます。
さらに、オーストリアは第2次ウィーン包囲でオスマン帝国を破り、カルロヴィッツ条約を結ぶとハンガリーを獲得します。
ハンガリーを獲得して領土が大きくなったオーストリアですが、1867年のプロイセン=オーストリア戦争で敗れてしまい、国家存続の危機に見舞われてしまいます。
はじめに神聖ローマ帝国は「300の領邦からなるガチガチに統一されてない国家と」述べたように、オーストリアもそんな感じでした。そのため、戦争で敗れたオーストリアは国内の領邦が分裂状態になりかけます。
そこで、オーストリアはハンガリーに自治権を与えるこでハンガリーを味方につけ、国を維持しようと努めます。
それにより、ハンガリーは自治権を持って独立状態ではあるが、その皇帝はオーストリアの皇帝が務めるといった形になります。
これがオーストリア=ハンガリー二重帝国です。
ハンガリーからすれば、自治権あるけど国のトップはオーストリア皇帝という状態です。
この二重帝国は第一次世界大戦の敗戦を機に解体されます。
こんな感じです。長くなってすみません🙏
分からないところがあれば、言ってください🙏