Chemistry
มัธยมปลาย
「化学基礎]
[酸・塩基の中和と塩]
写真の上側が問題、下側が解答なのですが、(1)の解法のマーカーを引いている部分の意味が分かりません。この式は何の式ですか。何か公式がありますか。教えてください🙇♀️
重要 154 中和とpH電離度 次の各問いに答えよ。
(1) pH 3.0 の塩酸0.10Lを0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和するとき,中和
に要する水酸化ナトリウム水溶液は何Lか。
(2) pH 3.0 の酢酸(電離度 0.010)0.10Lを0.10mol/L水酸化ナトリウム水溶液で中和
するとき,中和に要する水酸化ナトリウム水溶液は何Lか。
154 (1) 1.0×10-3L (2) 1.0×10 'L(0.10L)
KeyPoint 中和点での量的関係 H+ の物質量= OH の物質量
解法 (1) pH 3.0より, [H+]=1.0×10-3 mol/L
HCI は1価の強酸(α=1) なので, [H+]=caより
1.0×10-3mol/L=c×1 c=1.0×10-3mol/L
必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積をV[L] とすると,
1×(1.0×10-3)mol/L×0.10L=1×0.10mol/L×V[L]
HCI の物質量
価数
V=1.0×10-L
(2) pH 3.0 より, [H+]=1.0×10-3 mol/L
酢酸の電離度が0.010 であるから, [H+]=caより
1.0×10-3 mol/L=cx0.010
c=1.0×10mol/L
必要な水酸化ナトリウム水溶液の体積をV[L] とすると.
1x (1.0×10-1) mol/L×0.10L=1×0.10mol/LX V[L]
価数
価数 NaOH の物質量
CH3COOH の物質量
価数 NaOH の物質量
V=1.0×10 1L
センサー
●中和点での量的関係
acV=bc'V'
α酸の価数
c:酸のモル濃度
V:酸の体積
6 : 塩基の価数
c': 塩基のモル濃度
V': 塩基の体積
センサー
1価の酸の水素イオ
ン濃度[H+]
[H+]=ca
c: モル濃度
α: 電離度
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉