Physics
มัธยมปลาย
この問題の(2)の答えで腹の数は2.0/2/3と書いているんですけどどこから2/3が出てきたのか教えて欲しいです!
明日がテストなので早めに答えてもらえると助かります🙏
304 おんさと弦の共振■ 図1に示すように, おんさ
の振動部Aに糸の一端をつけ、滑車を通して他端におもり
をつるした。 おんさの振動数は60Hz, AB間の糸の長さ
は 2.0m²である。 おんさを振動させたところ, 腹が6個の
定在波ができた。
(1) 糸を伝わる波の速さ [m/s] を求めよ。
(2) (1) で, おんさと糸との関係を、図2のように変えたと
き,できる定在波の腹の数はいくつか。
例題 57
A
2.0m
四
2.0m -
UA 図2
AU
B
おもり
B
0
304
・ここがポイント
(1) では,おんさが1回振動すると糸も上下に1回振動するが, (2) では, おんさが2回振動するとは
上下に1回振動する
解答 (1) このときの波の波長を [m] とすると
i=2x2.0_2.0
6
m
3
また,糸の振動数はおんさの振動数と同じ60Hzであるから,糸を伝
わる波の速さv[m/s] は, 波の基本式「v=fi」 より」
61
v=60x
2.0 -=40m/s
3
(2)おんさが2回振動すると糸は上下に1回振動するから糸の振動数
f' [Hz] は
と使用
f' = 60=30Hz
。
X'=-
y
Job E
り
2
糸を伝わる波の速さは変わらないからこのときの波の波長[m]X00
は波の基本式」 「v=fi」 より
U
40_4
a\m0rxs.g=alk (Tx0.S)=
[m] sk
·m
2.0
2
3である。
30 3
半波長で腹が1つできるから,このときの腹の数は
[SH-01 ×0.7
-=2.0×-
12/13=3個
1 おんさを弦と直角にして
て振動させると、糸は下の図
のように振動し、おんさが
回振動する間に糸は1回し
振動しない。
8A 10
[m]
るか
673 C
おもりの質量が同
同じ)で糸も同
度が同じ)であるので
伝わる波の速さは変
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉