Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(3)の問題で、私は上部にあるのが陰樹、下部にあるのが陽樹と考えたんですけど、なぜ違うのでしょうか…?

基本例題13 森林の階層構造 森林は,植物の葉が茂る高さからみて複数の層に 分けられる。 右図は,照葉樹林の模式図である。 基本問題 77, 78 考え方 (3) A層上部の葉(陽葉) は, 陽生植物の性質をもち, 小さく肉厚で、呼吸速度が大きく光飽和点が高い。 A層下部の 葉(陰葉) は,陰生植物の性質をもつ。 A (1) 図のような森林の層状構造を何というか。 Ver (2) 図のAおよびBの層を何というか。また,土壌 に含まれる生物遺骸由来の有機物を何というか。 (3) 図の森林で樹高がA層上部に達する1本の高木 について, 日当たりのよい上部の葉と日当たりのよくない下部の葉に関して,次の ①~④を調べて,葉1枚当たりの平均値を求めた。 "Hol ① 面積 ② 厚さ ③ 暗黒条件下での呼吸速度 ④ 光合成の光飽和点 ①~④の各値を上部の葉と下部の葉で比較すると,次のア~ウのどの関係になるか。 ア. 上部<下部 ウ. 上部下部 イ. 上部=下部 亜高木層 B ←草本層 ・土壌 T ■解答 (1) 階層構造 (2) A・・・ 高木層 B・・・低木層,腐植 (3) ①…ア②...ウ ③…ウ ④ウ
森林の階層構造

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

陽樹の方が陰樹よりも光エネルギーを多く取り入れるため、体的に大きくなりますので、樹高も陽樹の方が高くなりますよ〜。またあなたの理論でいくと、陽樹は陰樹の影に入ってしまうので、光エネルギーを僅かしか受け取れず生存できません。

なほ

でも陰樹は少ない光でも育つから、最終的には陰樹林になるんじゃないんですか…?

田中

そうです。最初の段階では前にも述べた理由から陽樹がデカく、林冠部分に聳え立ちます。やがて少ない光エネルギーで事足りる陰樹が成長してくるため、陽樹が受け取れる光エネルギーの量が減り、陽樹はやがて枯死し、陰樹が極相となります

なほ

この問題ではそこまでの段階には達していないということですかね?

田中

というよりどの場合であっても樹高が陰樹>陽樹という表現はとりません。何度も言いますが混交林の場合も陰樹が高くて陽樹が低いだと陽樹は生息できませんからそうゆう場合は高校生物ではありません。極相をとっている場合は陰樹のみですからこの場合ももちろんそうゆう表現はとりません。

田中

一度遷移の知識をもう少し教科書の図を見ながら復習してみてください

なほ

まだ習ったばかりなので理解が足りてないと思います…!また教科書読んで理解深めます!答えてくださってありがとうございました!

田中

生物大変ですがめげずに頑張ってください👍

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉