✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
分度器は使えません。
画像を貼ることができないので、
下のサイトの二番目の回答を見てください。
分からなかったら説明します。
https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q10251520440
(2)の問題で出来ますか?やってみましたが、出来ませんでした。頂いた回答とは違いますが、試しに三角定規で平行移動したら出来ました。
三角定規では平行移動はできません。
あなたは根本的に間違えています。
上記をググりましたか?
描いてあるでしょ?
もう一度やってみました。
Bにコンパスさして弧をかく→BAの弧の幅を、Eに指して弧をかく→ABの交点とCBの交点にコンパスの幅を合わせて、Fにさし、弧をかく
でやって、
線で結んだら出来ました
あっていますでしょうか。よろしくお願いします。
それは∠Bだけです。
∠Eも同じように決めます。
∠Cからも同じようにやって∠E求められました!!
ホッとしました😊
長時間にもかかわらず、わかりやすく教えて頂きありがとうございました!
本当に助かりました😭
文字の羅列で申しわけありません。
左の図でコンパスを使い、Bを支点にして任意の長さ(本問題の場合は1/2BCより短い方が良い)をとり
(この交点をGとします)、…コンパス①
その長さをAB上にとります
(この交点をHとします)。…②
その長さ(BG)を右の図でEを支点にして、EF上にとり、上側に弧を描きます…③
(このときのEF上の交点をKとします)。
左の図に戻り、Gを支点にしてGHの長さをとります。…④
その長さを右の図で、Kを支点にして、③の弧と交わるように弧を描きます。…⑤
③と⑤の交点をLとします。
△HBG≡△LEKですから∠B=∠Eです。