Mathematics
มัธยมต้น

(1)の最大と最小、(2)のもんだいがわかりません。答えは(1)最大がウ最小がアで(2)が20Ωです。なんでそうなるか具体的に教えてほしいです。お願いします!!

次の実験を行った。あとの問いに答えなさい。 実験1 図1,図2のように, 6.0 Vの電圧を加えると1.5Aの電流 が流れる電熱線Aと,発生する熱量が電熱線Aの今である電熱線B ちょくれつかいろ へいれつかいろ 加える電圧を6.0V にし 回路に流れる電流の大きさと、電熱線A を用いて、 直列回路と並列回路をつくった。 それぞれの回路全体に に加わる電圧の大きさを測定した。その後, 電圧計をつなぎかえ 電熱線Bに加わる電圧の大きさをそれぞれ測定した。 4. 図2 (5)60 (A V 電熱線 A 451 6175 電熱線 B 2.25 4 16 (A) (千葉) 電熱線 A 電熱線 B 0.375 5V 6.0 V 50 6.0 V あたい 実験2 図2の回路の電熱線Bを, 抵抗(電気抵抗)の値がわからない 電熱線Cにかえた。 その回路全体に加える電圧を5.0Vにし,回路 に流れる電流の大きさと, それぞれの電熱線に加わる電圧の大きさ を測定すると,電流計が示した電流の大きさは 1.5Aであった。 (1)実験1で,消費電力が最大となる電熱線はどれか。また、消費電 力が最小となる電熱線はどれか。 次のア~エのうちからそれぞれ1 つずつ選び,記号を答えなさい。 ア図1の回路の電熱線A (2) 実験2で、電熱線Cの抵抗(電気抵抗)の値は何Ωか。 ウ図2の回路の電熱線A 1.5 イ図1の回路の電熱線B エ図2の回路の電熱線B

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?