Science
มัธยมต้น
3、(2)の解き方を教えてください!
分かりにくくてごめんなさい、!
5力と圧力
J
滑車を使った仕事の大きさについて調べた実験I~Ⅲに
ついて,あとの1~3の問いに答えなさい。 ただし,質量
100gの物体にはたらく重力の大きさを1Nとし, ひも,
滑車, ばねばかりの質量や摩擦は考えないものとします。
TON
〔実験I〕 図1のように,定滑車を使って質量1kgの
おもりを真上にゆっくりと10cm 引き上げた。
〔実験Ⅱ〕 図2のように、動滑車を使って質量1kgの
おもりを真上にゆっくりと10cm 引き上げた。
図1
図2
Embledh
ばねばかり
60cm
P
滑車
ひも
おもり
J10cm /J
10
10cm
〔実験ⅡI〕 図3のように, 定滑車と動滑車を組み合わ
せひもがたるまないように, 動滑車にそれぞれ質量
1kgのおもりをとりつけた。 また、左右の定滑車間の
距離を60cm とし, 左右の定滑車の中心からの距離が
等しいひも上の点をP点とした。 次に、図4のように,
P点を手で真下に引き, 左右のおもりを真上にゆっく
りと引き上げた。 P点を引き下げたときのひもの間の
角度をはかると, P点を引き下げるほど小さくなった。
図3
図4
0
(
ひもの間の角度
X5
m
3. 実験Ⅲにおける, 手がP点に加える力の大きさの変化
について,次の (1), (2) の問いに答えなさい。
(1)図5は,ひもの間の角度が
図 5
120°になるときの、左右の定滑
車につながるひもがP点を引く
2力をそれぞれ力の矢印で表し
たものです。 2力の合力を、 右
の図に力の矢印で表しなさい。
なお, 作図に用いた線は消さず
に残しなさい。
(3点)
(2) P点から5cmはなれたひも
上に, 異なる2点L点とR点を
とります。 図6は, L点とR点
の間の距離が6cmになるまで
P点を引き下げたときのようす ひも
を表したものです。このとき手
がP点に加えた力の大きさは,
図5のひもの間の角度が120°
のときに手がP点に加えた力の
大きさの何倍か, 求めなさい。
ひも
図 6
120°
P
P
6cm
5cm P
ひも
ひも
R
5cm
(4F
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉