Mathematics
มัธยมต้น

5️⃣の(4)の①と②が分かりません😓
教えてください🙇

123. ⑤ 図のように、1辺の長さが2cmの正六角形 ABCDEF を底面 とする六角すいがあり、OA= OB OC = OD = OE = OF 4cm とする。また, 頂点Oから底面 ABCDEF へ垂線を下ろし, 交点をG とする。このとき、次の各問いに答えなさい。 (1) 線分 OG の長さを求めなさい。 ( cm) (2) 正六角形ABCDEF の面積を求めなさい。( cm2) (3) 六角すいの体積を求めなさい。( cm3) (4) 線分AB, FA, OA をそれぞれ1:2に分ける点をP,Q,R とする。 このとき, ① APQの面積を求めなさい。 ( cm2) ② 四面体 APQR の体積を求めなさい。 ( cm3) TA - B No. Date () C (5
C), 頂点Cが直角になる場合, C,D),頂点Eが直角になる場合,(A,E,F), (B, C, E), (D,E, F), 頂点Fが直角になる場合,(B. E,F), (A,D,F), (C,E,F) よって14通り。 【答】 (1) 20 (通り) (2) 18 (通り) (3)6 (通り) (4) 14 (通り) ⑤ 【解き方】 (1) △ABG は 1辺の長さが2cmの正三角形だから,AG = 2cm △OAG で三平方の定理より、 OG = V V42-22=2√3(cm) √3 2 (cm²) よって,正六角形 ABCDEF=√3×6=6√3(cm²) (3) 1/1/3× × 6√3 × 2√√3 = 12 (cm³) (2) 1辺の長さが2cmの正三角形の高さは,2× 線をひき,交点をHとおく。 AQ = AF × × (4) ① (P,Q, Rはそれぞれ, AP: PB = 1:2, FQ: QA = 1:2, OR: RA = 1:2 となる点であるとする。) 右図のように直線AFにPから垂 2 4 2 + 1 3 (cm) AP = AB 1 2 + 1 3 √3 2 = AP = 5, 2√√3 x 2 3 = = (cm) △APH は 30°60°の直角三角形だからPH 1 2 = V3 (cm) だから, △ABG = 4√3 3 4 1/43× (cm) よって、△APQ = X X 3 √3 3 (cm²) ② OR:RA=1:2より,四面体 APQR で底面を△APQとしたときの高さはOGの 077²/10 だか (cm) よって求める体積は、 V3 2√3 3 9 [](1) 2√3 (cm) (2) 6√3 (cm²) (3) 12 (cm³) (4) ( 3 × = 2√3 9 2√3 9 B × H 4√3 3 1/12/3× = A 8 27 ×2×√3=√3 (cm²) 2 (cm3) 27 G (cm3) Q

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉