Mathematics
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

数学の6番の問題です。なぜ下線部のように表せるのかわかりません。教えていただけると助かります。答えは350です。

5 17x+5y=3 次の2次方程式を解け。 x2-2=3(2x-1) 100 ⑥980にできるだけ小さい自然数Nをかけて,ある自然数の3乗にしたい。このとき,Nの値を 求めよ。 € 3 7 (1) 出た目の数の和が1である確率 (2) 出た目の数の積が整数の2乗である確率 直線y=ax+8が2点(-2, b), (5,18) を通るとき, a, bの値を求めよ。 2個のさいころを投げるとき, 次の確率を求めよ。 no ジの図のように,関数 y=x2のグラフと直線y=x+6が2点A,Bで交わっている。 する
(2) 式の計算一因数分解> α+1=Xとすると、与式=X^2-(26)=(X+2b) (X-26) となり,Xをもとに 戻すと, 与式= (a +1+2b) (a +1-26) = (a +2b+1) (a-26 +1) である。 3 [数と式一数の計算〕 与式= (x+7)(x-3) として,x=√5-2 を代入すると、与式=(√5-2+7)(√5-2-3)=(√5 +5) x (√5-5)=5-25-20 である。 4 [数と式一連立方程式〕 00:5x+3y=-7…… ①, 7x +5y=3…… ② とし, ①×5②×3とすると, 25x-21x=-35-9,4x= - 44 ∴x= -11 これを①に代入すると, -55+3y=-7, 3y=48 ∴y=16 5 〔数と式一二次方程式〕 x2-2=6x-3, x2-6x+1=0 より 解の公式を利用して, x= 6± √32 = 6±√32 6±4√2=3±2√2となる。 2 2 -(-6)±√(-62-4×1×1 2×1 6 [数と式 数の性質〕 980=22×5×7°より, 980 × N = 22 × 5× 72 × N をある自然数の3乗にするとき, N=2×52×7×1²(k は自然数)と表せる。 Nの値が最小になるのは, k=1のときだから, N=2×52×7×13=350である。
数学

คำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?