✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
近似値は、真の値に限りなく近い値のことですね。
一般的なのは円周率。
小学校で習った3.14は近似値。
真の値は3.1415926535…と循環しない無限小数であり、小数第3位の1を四捨五入して得た近似値が3.14
小数第4位の5を四捨五入して得た近似値が3.142
小数第5位の9を四捨五入して得た近似値が3.1416
今回の場合、小数第1位を四捨五入して得た近似値が20
①繰り上がって20になった場合
小数第1位が5で繰り上がるので19.5が最小
②切り捨てて20になった場合
小数第1位が4で切り捨てるので20.4が最大
…と思いがちだが、20.5になりさえしなきゃ
20.41や20.435などいくらでも数は存在する。
つまり、20.4999999…でも小数第1位を四捨五入して得た近似値は20
①、②より
19.5≦a<20.5
=つけなければ、20.5に限りなく近い数20.499999…を表したことになります。
ちなみに、
①の時は19である必要がある(意味がある)
小数第1位は5~9であればいい
小数第2位以下はなんでもいい(意味がない)
②の時は20である必要がある(意味がある)
小数第1位は0~4であればいい
小数第2位以下はなんでもいい(意味がない)
このことから、有効数字は十の位と一の位の2桁
とても分かりやすいです!!
問題の解説もしてくれてありがとうございます!