Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

三角不等式です。(1)、(2)の(iii)の波線部分が何故そうなるのか分かりません。教えて下さい🙇‍♀️

不等式(I) (1) 0°0≦180°のとき, 次の不等式を解け. (i) 2sin01 (ii) √2 cos 0+1≤0 (2) 0°90° のとき、次の不等式を解け. (i) 2sin20 <1 |精講 -1 (1) (i) sin 02. 71で学んだ三角方程式の解き方と途中まではまったく同じです。 そのあと, 方程式の解を境界値として, 不等号の向きにより範囲を 定めることになります. ただし, (1) (i), (2) (i) では tan 90° は定義さ れていないことに注意しなければなりません. y 1 O 1 2 150° (iii) tan 0<√3 x=-1 130° sin30°= sin 150° 図より, 30°≦0150° y x=11 60° 1xC √3 1 2 IC (ii) 2 cos 20-√3 ≤0 (i)tan 20-√3>0 解答 tan0<√3 cos - yh 1 √2 O 2 cos 135°: √2 135° √2 2 図より, 135°≦0≦180° == 1 x tan60°= 3 0°180°から 0°≤0<60°, 90° <0≤180°-(5)
(2) (i) sin 20 < (1) 1/12 -1 Z YA 1 1-2 -1 O 150° 1 sin 30° sin 150°= 2 0°≦20≦180°だから,図より 0°≦20 <30° 150°<20≦180° 30° ∴.0°≦0<15°75°<0≦90° DORIST (iii) tan 20>√√√3 YA 1 O 1 x 60° A √3 x=1 X (ii) cos 20 ≤ -1 YA 1 O cos 30°= √3 0°≦20180° だから 001000 図より, 60°<26<90° ∴.30°<θ<45° 2RE √3 2 X= 30° √3 2 0°≦20≦180° だから 51900 図より30°≧20180° .. 15°≤0≤90° (ss. 1 x 125 ET (8)

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

90°より大きく180°以下のときは傾きが右下がりなので−の値になります。
また、90°のときは、傾きがないため。90°は含みません。
2問ともこれで解決できますでしょうか?

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉