Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
⑷の①の解説をして欲しいです!
答え 変化しない
よろしくお願いします🙇
11 空気中の水の変化
右の図のように, 室温25℃の部屋でくみ置 温
きの水を入れた金属製のコップに,氷水をかき
混ぜながら少しずつ加えていくと, 水温が20℃
のときコップの表面がくもり始めた。
(1) コップの表面がくもり始めたときの温度を
何というか。
●ガラス棒
氷水
金属製の
コップ
(2) この室内の湿度は何%か。下の気温と飽和水蒸気量の関係の表を
もとに,小数第1位を四捨五入して答えなさい。
気温〔℃〕
5
10 15 20 25 30
飽和水蒸気量 [g/m²] 6.8 9.4 12.8 17.3 23.1 30.4
(3) この室内の空気には, 1m²あたりあと何gの水蒸気をふくむこ
とができるか。
④4) 6時間後に同じ部屋で同じ実験を行ったところ, 室温は30℃, コッ
プの表面がくもり始めたときの水温は20℃であった。 はじめのとき
と比べて6時間後の① 空気1m²の水蒸気量と②湿度はどのように
変化したと考えられるか。 それぞれ簡単に書きなさい。
1
(1)
(2)
(3)
(4) ①
(2
本誌
p.78~79
( 10点×5)
%
g
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11202
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9790
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9064
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8950
96
ありがとうございます