Geography
มัธยมปลาย

高校地理Bです。
答えは③らしいのですが、なぜ③が正解なのかが分かりません。

問3 次の図2は、世界の電話とインターネットブロードバンド* 契約数の推移を 示したものであり、図2中のDEは先進国,発展途上国のいずれか,カ〜ケ は固定電話, 移動電話、固定ブロードバンド, 移動ブロードバンドのいずれか である。 発展途上国と移動電話に該当するものの正しい組合せを,後の①~ ⑧ のうちから一つ選べ。 9 *パソコンやスマートフォンなどの通信端末とプロバイダーまでをつなぎ, 大容量データの 通信を可能とする回線。 ( 億件) 90 80- 70 60 50 40円 30 20 10 0 '2011 ( 億件) 190 80 70 60 50 40 30 201 10- 0. 2011 D E DE 世界計 15 カ 世界計 15 G 発展途上国 D 移動電話 カ 21 (年) D キ 21(年) ( 億件) 190 80 70 60 50 40円 30 20 10 ( 億件) 90 80 70 60 50 40 30 201 10 0 IBES 02011 CENT '2011 (第3回-14 ) DE ③ 4 D D ケ D E 世界計 15 ク ケ 固定ブロードバンドは光回線やケーブルテレビなどの有線通信により, 移動ブロードバンド は携帯電話回線などの無線通信により, インターネット接続をするもの。 公益財団法人矢野恒太記念会 「世界国勢図会 2022/23年版』 により作成。 図 2 世界計 キ E 15 カ O 21 (年) E キ 21 (年) ⑦ ETT ク ⒸE ケ

คำตอบ

まず、数値が減少しているカは固定電話契約数です。携帯、スマホの普及とともに、固定電話をやめる家庭が増えています。
そして、固定ブロードバンドがキです。固定電話のブロードバンド回線を使って、電話ではなくてパソコンを使ったインターネットは、少しですが増えています。

でも、現在のインターネットの主流は携帯電話、スマホですよね。
だからクとケが移動電話契約数と移動ブロードバンド契約数です。
このうち、早い段階から普及が進んでいるクが移動電話、ブロードバンドの普及は少し遅い時期から始まって急速に進んでいるケということにになります。
それから、DとEですが、キ・ク・ケのグラフで増加が著しいのが、発展途上国です。
特にケのグラフで、先進国のEが2011年の段階から普及していて、途上国のDは、2011年ではEよりも少ないけれど、その後増加していることがよくわかります。

地道な地理

ということで、途上国がD、移動電話がクで答は③です。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉