Science
มัธยมต้น
(3)の答えがエになるのですが、理解出来ません。何故ですか?
2
Sさんたちは、電力と熱量について調べるため、次の実験 1,2を行いました。これに関する先生と
の会話文を読んで, あとの (1)~(4) の問いに答えなさい。
実験 1
① 抵抗の大きさが5Ωの電熱線を用い
て, 図1のような回路をつくり, 電熱線A
の表面温度を測定した。
② 図1の回路に, 電源装置の電圧を3.0V
にして電流を流した。
電熱線
抵抗の大きさ [Ω]
電圧[V]
電流[A]
電流を流す前の電熱線の表面温度 [℃]
電流を流して1分後の電熱線の表面温度 [℃]
電源装置
T
y
22 200 0
電熱線 A
3 電流を流してから1分後に,電熱線Aの
表面温度を測定した。
④ 回路に用いる電熱線を, 電熱線Aと同じ
長さで, 抵抗の大きさが異なる電熱線 B C とかえて ①~③と同様の操作を行った。
表は, その結果をまとめたものである。
iviu
電圧計
合図3
電熱線 C
スイッチ
図 1
電流計
-2-
実験 2
RP
実験1と同じ電熱線AとCを用いて, 図2、図3のような回路をつくり,それぞれの回路に,電
源装置の電圧を3.0Vにして電流を流した。
図2
L
A530
oooo
3.0
0.6
25.0
37.2
電流計
電源装置
exp
000
電圧計
電源装置
電熱線 A
$ 001 SUB
B
7.5
3.0
0.4
25.0
29.9
200 20
スイッチ
電熱線 A
電熱線 C
RC
C
10
3.0
0.3
25.0
27.3
電流計
512
スイッチ
電圧計
Sさん: 実験1の表から, 電熱線に同じ大きさの電圧を加えたとき, 流れる電流の大きさは電熱線
の抵抗の大きさに X することがわかりました。量をふ
先生:そうですね。 実験1で, それぞれの電熱線に電流を1分間流したときの, 電熱線の表面温
度の変化に違いはありましたか。
Tさん:はい、ありました。 表面温度の変化に違いがあるということは,発生する熱量に違いがあ
るということでしょうか。
Sさん:電熱線に加わる電圧の大きさが一定で、電流が流れた時間が等しければ, 流れる電流の大
きさが y ほど, 電熱線が消費する電力は大きくなり、 発生する熱量も大きくなると
いうことですね。
Tさん: 実験1の表をもとに, 3.0Vの電圧を1分間加えたとき, 電熱線で発生する熱量を計算
すると,電熱線Cで発生する熱量の Z であることがわかります。
先生:そのとおりです。 では, 実験2の図2、図3のような直列回路と並列回路における, 電熱
線の消費する電力はどのようになるか、考えてみましょう。
(1) 会話文中の X
y にあてはまるものの組み合わせとして最も適当なものを、次のア~
工のうちから一つ選び, その符号を書きなさい。
イx比例
ア x : 比例
ウ x : 反比例
y:大きい
y:大きい
エx:反比例
イ2倍
y: 小さい
小さい
y:
ふさく
(2) 会話文中の Z にあてはまるものとして最も適当なものを、次のア~エのうちから一つ選び,
15345
その符号を書きなさい。
ア 0.5 倍
ウ 5倍 エ 10倍
6
0.32 660
①1.8 1680
0.9
-3-
11 (08
54
(3) 会話文中の下線部について, 実験2の図2、図3の電熱線AとCのうち, 消費する電力が最も大き
い電熱線と最も小さい電熱線の組み合わせとして最も適当なものを,次のア~工のうちから一つ選び、
その符号を書きなさい。
ア 消費する電力が最も大きい電熱線: 図2の電熱線C
消費する電力が最も小さい電熱線図3の電熱線C
イ 消費する電力が最も大きい電熱線: 図2の電熱線C
消費する電力が最も小さい電熱線: 図2の電熱線 A
ウ 消費する電力が最も大きい電熱線: 図3の電熱線A
消費する電力が最も小さい電熱線: 図3の電熱線C
エ 消費する電力が最も大きい電熱線図3の電熱線 A
消費する電力が最も小さい電熱線: 図2の電熱線A
etter
六
5
(4) 回路をつくるときに用いる導線には, 銅が使われている。 銅が導線として使われている理由を、「電
気抵抗」, 「電流」ということばを用いて, 簡潔に書きなさい。
をし
が少
to 10
①
2
32
て
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9800
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96