Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

この③と④がどうして違うのか分かりません!誰か教えてくださるとありがたいです

再吸収される割合が水に最も近いも 問41日の尿量が1.5Lであったとき, 1日に何Lの血しょうがろ過されたと考えられ るか。 イヌリンの濃縮率をもとに計算せよ。 180L 問5.成分Cの1日の再吸収量は何gか。 534-9g [知識] P = 50) □55.肝臓の働き 肝臓に関する次の文から、正しいものを1つ選び、番号で答えよ。 ① すい臓のランゲルハンス島B細胞から放出されるグルカゴンによって,肝臓でグルコ グリースがリコーゲンを合成する反応が抑制され, その結果, 血糖濃度が上昇する。 ② 体温が低下すると、間脳の視床下部がそれを感知して甲状腺が刺激され,その結果, 肝臓での代謝が促進されて体温が上昇する。 ③尿素は,肝臓で比較的毒性の低いアンモニアに変えられ,それが腎臓で尿の成分とな って排出される。 ④ 小腸から吸収した物質は,まず肝臓に送られる。 吸収した物質のうちタンパク質は, 肝臓でろ過されないため, 全身を循環する。 ⑤ 消化液の1つであるすい液は,肝臓で生成されてすい臓に送られる。 PEET 66 2編 ヒトのからだの調節 語を 問2. 下の 〔語 6 58. If 繊維 繊管をと 管の

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

③肝臓はアンモニアを尿素に作り変えます
④小腸から吸収し必要に応じて血液に循環させるのはグルコースです

下記などを参考にしてください

https://www.try-it.jp/chapters-10519/sections-10599/lessons-10623/

https://www.try-it.jp/chapters-10519/sections-10599/lessons-10623/point-2/

moon

ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉