Biology
มัธยมปลาย
これの詳しい説明が欲しいです🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️🙇🏻♀️
Nがなにを表すのかも教えてほしいです😭😭😭
第2章
[リード C
基本例題 9 DNAの複製
解説動画
重い窒素 (15N) を窒素源とする培地で大腸菌を何代にもわたって培養す
ると,大腸菌のDNAに含まれる窒素はほとんど 15N となる。 こ
の菌を軽い窒素 (14N) を窒素源とする培地で増殖させ, 分裂する
たびに一部の菌からDNA を抽出して塩化セシウム溶液の中で遠
心分離すると, 図のように DNAの密度によって, DNAの浮か
ぶ位置が異なる。
(1) 1回目の分裂では, DNA は A~Cのどの位置に浮かぶか。
(2) 2回目および3回目の分裂で生じた大腸菌のDNA は A~Cのどの位置にどれだ
けの割合で生じるか。 簡単な整数比で示せ。
指針 (1) 半保存的複製を行うので、 1回目の分裂で
できた DNA はすべて 15N からなるヌクレオ
チド鎖1本と 14N からなるヌクレオチド鎖1
本からなる。
(2) 3回目までの分裂でできたDNAの図をもと
に, A:B:C に現れる DNAの本数を分裂
回数ごとにまとめると,次のようになる。
1回目・・・ 0本 2本 : 0 本
2回目・・・ 2本:2 本 : 0 本
3回目・・・ 6本 2 本0 本
解答 (1) すべてBの位置に浮かぶ。
15N からなる
ヌクレオチド鎖
A
B
C
(2) 2回目・・・A:B:C=1:1:0 3回目・・・A:B:C=3:1:0
1回目
の分裂
-14N からなる・
ヌクレオチド鎖
OPASNO
14Nのみ
からなる
14N 15 NO
-ヌクレオチ
ドからなる
15 Nのみ
からなる
2回目
-------
DNA
の本数
‒‒‒‒‒‒‒
・2本
4本
8本
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉