✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
答えはイです!
水位とは水面の高さのことです。「水面が高くなる=水の体積が増える」ということから、水の体積の増え方について考えていきます。水槽のなかを、3つのブロックに分けて考えてみましょう!
体積(y)=底面積(a)×高さ(x)
段差があるところまでは底面積は一定で高さだけが変わるので、グラフは右上がりの直線になります。この時点で、アとオは違うことが分かります。
水が溜まっていくと、2つ目のエリアにも水が溜められるようになります。そうすると底面積が広がるので、水位の上がり方をグラフに表すと、最初よりも傾きがゆるやかな直線になります。
コップに水を溜めるときとお風呂に水を溜めるときだと、お風呂に溜めるときのほうが水面の上がり方がゆっくりですよね?それと同じです!
3ブロック目も同じように考えると、適切なグラフはイになります。
分かりづらいところあったら言ってください🙇♀️
もずくさん、とても分かりやすい解説ありがとうございます🙇🏻♀️この解説を元に自分でも考えてみます!!