✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
最初にあるのはH+とCl-
そこにNa+とOH-を少しずつ入れていきます
・H+とOH-は1:1の割合でくっついてH2Oになります
・H+が多いと酸性、OH-が多いとアルカリ性、ちょうど真ん中のときが中性です
① OH-が1個入ってくるとH+を1個消費してH2Oができる、というイメージです
なのでどんどんH+は消費されて減っていきます。(1)の中性になるところつまり8㎤のところで使い切って0になります。
② Na+は最初0で、くっつかないので入れたら入れた分増えます。
8㎤のところで中性になる=もともとあったH+の量(=点線)と同じだけNa+とOH-が入ってきたという事なので、8㎤の位置で点線を通るように引きます。
③ OH-は最初0で、はじめは入ってくるそば からH+とくっついて消費されてしまうので、増えずに0のままです。
くっつくH+が全部なくなったところ=中性になったところ=8㎤のところから、くっつく相手がいなくてOH-のまま残ってたまっていくので増え始めます。
増え方はNa+とOH-は1:1の割合で入ってくるので②のNa+の増え方と同じ傾きになります。
理解出来ました!ありがとうございます🙇♀️