Biology
มัธยมปลาย
高校1年生 生物「酵素の性質」
実験結果のかっこが埋まらないので、教えていただけるとありがたいです՞ᴗ͈ ̫ ᴗ͈՞
実験A
実験B
実験c
6, 結果
泡が発生する
泡が発生する
泊が発生する酸変化なし
泡の出方
人参 (酵素)
酸化マンガン (無機触媒)
実験C
人参 (酵素)
酸化マンガン
( 無機触媒)
実験 A
2(H2O2)→2(H2 ) +
0
@
泡が出た場合の、線香の燃え方を記述する
音がなって、激しく燃えた。
小さく燃えた。
実験B
・実験で泡がでたということは、下記の式のように、過酸化水素が分解して、酸素が発生したということで、
(触媒)が作用したという証拠である。
この泡が出る反応の化学反応式を書くと、以下になる
O2
HCI
実験C
・'8
O
・実験Aと実験Bの結果を比較して考察すると、((() を加えた場合、
ないが、(
③はその働きを失ってしまっている。これは( )の主成分の(
に弱く、その構造が壊れてしまったからである。 この構造の変化を(
という。
泡が出た。
激しく泡が出た。
泡が出ない。
・実験Aと実験Cの結果を考察すると、 (
は中性でも酸性でも、その働きが変わらない。 一方(
は、中性ではよく働くが、 酸性では働かない。 これは、この(
の持つ性質である、最もよく働くPH、すなわ
ち(
)が中性であり、酸 性下では大きく反応速度が下がったり、 速度が0になるからである。
H2O2
自他共に、 5で予想した結果と、6での実際の結果に違いがあった理由を考えて箇条書に記せ。
(違いが無ければ、予想通りになった理由と思われるものを記せ。)
(レマンはその働きはほとんど変わら
)が(
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉