✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
インドの大反乱では、シパーヒーの反乱ともいわれます。シパーヒーとは、東インド会社に雇われたインド人傭兵です。彼は、ヒンドゥー教やイスラム教でした。しかし、シパーヒーが戦いで使う鉄砲玉には、牛や豚の油が使用されていたことに、シパーヒーらが気付きます。これがきっかけで、シパーヒーらはムガル皇帝を擁立して蜂起し、デリー城も占拠します。
これを黙って見ている訳にはいきません。東インド会社もイギリスに応援要請して、この反乱を鎮圧します。そのとき、イギリスによりムガル皇帝も廃位させられるのです。加えて、責任問題として、東インド会社も解散します。
ガラ空きになった、インドはイギリスの直接統治になります。1877年インド帝国が成立し、初代皇帝はヴィクトリア女王です。藩王国を上手く利用して、分割統治しました。
藩王国→イギリスに従いつつも、自治を持っている地域
余計なところまですみません🙏
分かりにくいところがあれば言ってください🙏