World history
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

輸出高とは輸出の量ではないんですか?どうして生糸になるのかがよく分からないです。教えていただきたいです🙇‍♀️🙇‍

表 日本における重要物資の国別輸出入高 (単位: 100 万円) 1941年国別輸出入高 合計 アメリカ 中国 満洲 その他 1944年国別輸出入高 合計 関東州 中国 満洲 その他 輸油 入 属類炭 鉱油石 鉄 鉱・金属 531 110 61 86 類 361 265 2 2 10 143 114 15 マ蘭仏 マレイ 27 ※1 364 175 136 マレイ 24 印 582 107 (蘭 印 11 63 10 [海峡植民地11 ※3 印13 127 102 24 158 56 77 インド8 118 94 実綿 綿 392 33 「インド 94 115 237 231 イン ド 6 ブラジル 59 輪生 糸 216 191 11 7 3 綿織物 284 8 40 10 蘭 印 63 49 インド36 出絹織物 42 4 2 13 関東州18 35 32 1 32 5 6 19 仏蘭仏 印 4 「フィリピン5 印 3 印 2 (※1) マレイ: 現在のマレーシア。 (※2) 蘭印: オランダ領東インド。 現在のインドネシア付近をさす。 (※3)海峡植民地: マレー半島におかれたイギリスの植民地の総称。 現在のシンガポールなどをさす。 ( 『横浜市史資料編2 日本貿易統計』により作成) メモ ・原料を国内で調達していた D の輸出高の減少率が最も大きい。 今までの輸入元から輸入されなくなった物資を,中国や満洲からの輸入で補おう 車でした。 そのうえで, E ことを目的として, 日本は東南アジアへと進出した。 D に入る語句 a 綿織物 b 生糸 E に入る文 C 不足した資源を南方から獲得し, 日本の国力を維持して戦争を継続させる 過剰になった資源を活用し, 東南アジア諸国を欧米の植民地から解放する 1 D-a E-c 2 D-a E-d 3 D- b E-c 4 D-b E-d - 84-
られた。 す機械 きない環境で - 92 - 問5 表では,綿織物は輸出額よりも実綿 綿といった • 原料の輸入額の金額が大きく、貿易収支において赤字と
いものが 消化器 一つかむ。 たため 大阪紡績 ・用いて た。 治時代 きた時 1897 d 度に 恐 を述 1で なる産業であることがわかる。 一方で生糸や絹織物の原 となるは輸入品目に含まれていないことがわかる。 国産のを原料として使用していた生糸や組織物は明治 時代以降も日本の主要な外貨獲得産品であった。以上よ DDには生糸があてはまる。 日本がアジア・太平洋戦争で東南アジアに進出した 目的として表からは, 1941年の時点で鉱・金属や油類 石炭、鉄など軍需産業に必要な原料の多くをアメリカ合 衆国やイギリス, オランダの植民地がある東南アジアに 依存しており, 1944年では同品目を中国や満洲などで 代替しようとしているが不足していたことを読み取るこ とができる。 それらの調達を目的として日本はアジア た 1 4 太平洋戦争開戦に踏み切っており,Eにはcが入る。表 O 高はいずれも減少していることが読み取れる。 ここから から 1941年から1944年にかけて輸入品目の合計輸入 資源が過剰になったとは考えられず,それをもって東南 アジア諸国の解放をはかったとはいえない。なお, 日本 政府は東南アジア諸国を欧米の植民地から解放するとい う名目で東南アジアへの進出を進めたが, それはあくま 建前に過ぎず、実態としては東南アジアからの資源の 搾取が行われた。 また、占領地で日本が抑圧的な軍政を 敷いたため、各地で抗日運動が強まった。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

日本史選択者でしょうかね?
その前提でお話しさせていただきますが、まず輸出高の減少率、即ち割合で聞かれているので減少した割合が多いのは生糸です。
因みにもっと言うとそもそもこの問題、最低限の知識があれば、表は一切見ることもなく解くことが出来ます。

綿織物の方から。
綿織物は確かに表を見ると生糸216に対して284と合計値ではかなりの差があり、綿織物が多く輸出していると思ってしまうと思います。しかし上の輸入の欄を見てみると、綿が284を遥かに上回る392も輸入されていることに気がつくでしょうか?つまりどう言うことかと言うと、綿織物は確かに沢山作っていますが、主力輸出品ではないということです。じゃあ沢山作った綿織物はどこへ消えるのか。答えは簡単です。日本人が使うのです。綿織物は安価で丈夫ですから、日本の庶民が消費するのがメインなのです。そして日本人が沢山買って、その上で余った分を輸出に回しているだけなので、そもそも黒字化するつもりがない商品です。原料の大半は英領インドから仕入れています。1893年に日本郵船がインドのボンベイまでを結ぶボンベイ航路が開通し、安価なインド産綿花を仕入れるようになったからです。

次は生糸
戦前の日本の主力輸出品は生糸及び絹製品です。高級織物の原料となる生糸は欧米(特に第一次世界大戦後のアメリカ)にめっちゃ売れます。何故か。ことは単純です。世界大戦で真の勝ち組(イギリスなどは戦争には勝ったものの、総力戦で国内が疲弊し切っている)になったアメリカ国民は金持ちになるからですね。
じゃあ主力輸出品の生糸の原料となる蚕の繭は誰が作っているか。農業単独では生活ができない貧しい農家が屋根裏部屋かなんかで蚕を飼って、そこでできた繭を工場に売って、わずかなお金を得ていました。そしてそう言った貧しい農家の娘さんなんかは家計補助のために生糸を紡ぐ紡績工場に働きに出て、僅かな賃金で働いたりなんかしていたわけです。こうした貧しい農家などの下支えがあって、戦後アメリカが金持ちになり、生糸を大量消費するようになると、一気に生糸需要が伸び、農家の収入も上がるわけです。
しかしそうことはうまくいかず、1929年、ニューヨークウォール街で株価が大暴落し、アメリカが失業者で溢れかえると、高級品の生糸を人々は当然買えなくなります。そうなると日本の主力輸出品の生糸の輸出量は激減し、それに伴い日本の紡績工場は操業を停止し、そこで働く農家の子女による家計補助も出来なくなり、工場に出荷する蚕の繭の価値も大暴落を起こし、これが原因で日本中の農家がとんでもなく貧乏になります。
そうなると待っているのは破滅の戦争です。モノカルチャー経済の恐ろしいところですね。

話がだいぶ逸れましたが、とどのつまり
・戦前日本の主力輸出品は生糸であること
・生糸の原料蚕の繭は日本国内で作っていること
・日本国内では生糸は殆ど消費されず国外向けに輸出されていること
・綿織物は沢山作っているがその多くは国民が消費すること
・原材料は輸入した方が安く済むため殆どがインド産などの海外からの綿花であること
これらのことを抑えておけば、この問題のDは表なぞ見るまでもなく解けます。Eの方も至極簡単な選択肢なので、特段苦戦することもないでしょう。

ぽちゃこ

すごく丁寧にありがとうございます!
世界史選択ですが理解出来ました!!
もすごくいい勉強になりました!

ぽちゃこ

すみません、つまり輸出高とは輸出の量ではなくて
輸入と輸出で考えた時の量ということですか?

Pクレゾール

輸出高は輸出高ですよ。問題で問われているのは輸出高の“減少率”です。減少した割合がデカい方を選べって書いてあるんです。
216→7
284→49
確かに数だけで見たら綿織物の方が減っていますが、何度も言いますが割合です。
例えば
100→10
1000→200
だとしたら減った量そのものは当然後者がデカいですが、減った割合で言えば上が1/10、下は1/5と言えばわかりますかね。

ぽちゃこ

ほんとですね!!
ありがとうございます!助かりました!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉