World history
มัธยมปลาย
歴史総合 について
画像の地図問題(問5)、その下の(問6)が全く分からなく困っているので教えて頂きたく思います。
孤立させようとしていたのか、 書きなさい。
問2. ビスマルクの辞職後、 「世界政策」と呼ばれる植民地の拡大を推進したド
イツの皇帝の名を書きなさい。
問3. ドイツがバグダード鉄道の建設などを通じ、 オスマン帝国にも影響力を広
げようとした政策を何というか、書きなさい。
問4. 問2のドイツの政策に対して、 3つの都市を結ぼうとするイギリスの帝国
主義政策を何というか、 書きなさい。
問 5. 右の地図に、以下の作業をしなさい。 (教科書p 53 地図1参照)
① 問3のイギリスの政策に関係する3つの都市の位置に赤で印を付け、
その地名を書きなさい。 また、 その3つの都市を赤線で結びなさい。
問2のドイツの政策に関係する3つの都市の位置に青で印を付け、
その地名を書きなさい。 また、 その3つの都市を青線で結びなさい。
問6. 下の図は、1912年頃の状況を図示したものである。 教科書p95の本文
と、p96の地図を参考に( )
に適語を補充しなさい。
※ オーストリア=ハンガリー帝国はオーストリア
と記入しなさい。
日英同盟
対立
三国(
三国(
問7. 露土戦争後のバルカン半島で盛んになった、 スラヴ系民族の統一連合を
目指す思想を何というか、書きなさい。
問8. バルカン諸国が、 オスマン帝国との戦争を想定して結成した同盟の名称を
書きなさい。
ヴィルヘルム2世
3B政策
3C政策
S
(第2次)
0
問9. 第1次バルカン戦争と第2次バルカン戦 (第1次)
争で敗北した国を、 それぞれ書きなさい。
2. 総力戦となった第一次世界大戦に関する下の問いに答えなさい。 (教科書p97~98, 101~104)
問1. 右は、オーストリアの帝位継承者夫妻が暗殺された様子を描いた当時の
新聞の挿絵と、犯人が逮捕された瞬間の写真である。 この犯人はどこの国
の青年か。 また、この事件はボスニアの何という都市で発生したか、書き
前のできごと 西アジア p.57. ヨーロッパp.53
● ケープタウン (Cape Town) カイロ (Cairo)・
カルカッタ (Calcutta) を結ぼうとするイギリス
の帝国主義政策 3都市の文字を取って3C
政策とよばれる。これに対して, ドイツはベル
リン (Berlin) ビザンティウム (Byzantium [イ
[スタンプル]) バグダード (Baghdad) を結ぶ3
B政策によって挑戦した (p.53)。
95
シアまで
ノンストップ
THE NEW HAROUN AL RASCHID.
西アジア p.111. ヨーロッパーp.97 次のできごと
ドイッ
イギリス
ドイツ
イギリス
フランス
オーストリアー
ハンガリー
ロシア
フランス
オーストリア
ハンガリー
ロシアト
きんちょう
1 ドイツの挑戦とバルカン半島の緊張 課題な対立を生んだのだろうか。
↑3 列強の軍備増強
(『原色図解大事典 世界の歴史」
100
200 万人
81
186
20
14
123
中学校との関連
142
28
40
140
220
TE
兵士
1900年
■ 1914年
160円
イギリス
戦艦
Das M
スエズでの幸せな日々はすぐに終わるだろう
← ヴィルヘルム2世の3 |
政策に対するイギリスの
(左)とイギリスの中東で
の政策に対するドイツの
画(右)
読み解き、それぞれの庭
は、相手の国のどのような
点を風刺しているのだろう
三国協商, 三国同盟, ヨーロッパの火薬庫
学習 | ドイツとロシアの対外政策の変更は、どのよう
p.49
1880年代のドイツは, ビスマルクの下でフランスを
同盟対協商の
立させ、ロシアと友好を結ぶことを外交の柱としていた
|対立
しかし、ロシアの安価な小麦が輸入されるとそれに反対するユンカーや軍な
どからの不満が高まり, ビスマルクも皇帝ヴィルヘルム2世との対立を深
めて辞職した。こうしてドイツは、 資本主義の急速な発展を背景に, 皇帝の
p.42
こうてい
在位 1888 1918
下で「世界政策」とよばれる積極的な植民地と市場の拡大を進めてい
すでに80年代半ばにはアフリカで植民地を領有していたドイツは、さ
らにバグダード鉄道の建設などを通じてオスマン帝国にも影響力を広げよ
うとした[3B政策棒一方,3C政策を取っていたイギリスは,ドイツの
進出を警戒して英仏協商を結んだ。また、日露戦争で東アジアへの進出を
はばまれたロシアも再びバルカン半島に目を転じるようになり,英露協商
➡p.78
はんい
を実現させ,両国は西アジアでの勢力範囲を認め合った。 こうして
同盟と合わせてドイツを包囲する三国協商が成立し, 三国協商諸国と三
同盟諸国との対立が決定的となった。 特にドイツが世界に植民地を広げ
ていたイギリスに対抗して海軍の増強を図ると、イギリスとの間に激し
建艦競争が起こった。両国の軍拡競争は、他のヨーロッパ諸国ばかりでな
くアメリカの日本にはそれの同盟を図るなかざり
3
際的な緊張を高めてい
力のあるイギリスは
「光栄ある」と
して同盟を結ばず。
IS
ポルトガル
イギリス王国
フランス共和国
/ スペイン王国
500km
ノルウェー
王国 スウェーデン
王国
デンマーク王国
オランダ
王国 「ベルリン "
ヨーロッパの
火薬庫
「ドイツ帝国ロシア帝国
<スイス・
オーストリアー
ハンガリー帝国
イタリア王国 デ
↑ロビスマルク時代のヨーロッパ (1887年)
ゼルビア ルーマニア王国
王国
モンテネグロ
0 公園
三帝同盟 (1873)
三国同盟 (1882)
「大ブルガリア自治公園
イズタンブル
ギリシア
王国
オスマン帝国
日本
(1902)
p.78
ポルトガル共和国
イギリス王国
英仏協
オランダ
(1904) ベルギー
千国
スペイン王国
500km
露土戦争の後, バルカン半島では, スラヴ系民族の統
一連合を目指すパン=スラヴ主義と, ゲルマン系民族
すいたい
の統一を目指すパン=ゲルマン主義の対立が激化していた。一方,オスマ
ン帝国は露土戦争などでの敗北で衰退し, 領土も縮小していた。そこへ、
日露戦争での日本の勝利などが伝わったことでオスマン帝国で青年トルコ
革命が起こった。 オーストリアーハンガリー帝国は,すでに統治権を得て
いたボスニア・ヘルツェゴヴィナ両州を革命によって奪われることを恐れ
1908)
p.49
うば
へいごう
て, これを併合した。 しかし, 両州には南スラヴ系のセルビア人などが住
んでおり, 南スラヴの統一を掲げるセルビアは強く反発した。 バルカンを
10 狙うロシアはパン=スラヴ主義の盟主としてセルビアを支持し, スラヴ系
民族への影響力を拡大しようとした。 一方, ドイツはパン=ゲルマン主義
を支持して, バルカン支配を狙うオーストリアを後押しした。 こうしてロ
シアの南下は,オーストリアとオスマン帝国,さらにドイツの利害との衝
突をよび, バルカンは複雑な国際的利害がぶつかり合う場となった。
あとお
ちゅうかい
1912~13
バルカン諸国は,オスマン帝国との戦争を想定して, ロシアの仲介によ
りバルカン同盟を結び 第1次バルカン戦争でオスマン帝国に勝利した。
これにより、オスマン帝国は残っていたヨーロッパの領土のほとんどを
失った。しかし, バルカン同盟諸国は、獲得した領土の配分をめぐってブ
ルガリアとほかの国々が対立し、第2次バルカン戦争となった。 これに
敗れて領土を縮小されたブルガリアは、オスマン帝国やドイツ, オースト
リアに接近した。列強の対立とバルカン諸民族の対立とがからみ合い, バ
ルカンの緊張はさらに高まった。
ルウェー
「王国/スウェーデン
デンマーク」
王国
英露協商 (1907)
王国 ベルリン
ドイツ帝国
フランス共和国 仏同盟 (1891~94)
「オーストリア
[ハンガリー帝国
スイス
三国同盟 (1882)
三国協商
■バルカン同盟 (1912)
内の年代は成立年
(日本
ロシア帝国
イタリア王国
モンテネグロ 半島
王国
[ギリシア]
イギリス
「ロシアト
日本協約
(1907)
「セルビア ルーマニア王国
王国
「ブルガリア王国
バルカン
↑5 第一次世界大戦前のヨーロッパ (1912年)
1873年に成立した三帝同盟は,1880年代後
半になってバルカン進出をめぐるオーストリア
とロシアの対立によって崩壊した。
読み解き×4と5ではドイツを取り巻く国際
関係はどのように変化しているだろうか。
ロイスタンブル
オスマン帝国
② セルビア ギリシア・ブルガリア・モンテネ
グロによる同盟。
イタリア
オーストリア
BALKAJ TROUBLES
3
おおが
↑6 バルカン問題の風刺画 爆発寸前のバルカ
ンという大釜を、列強の5か国が押さえ込んでい
る。
確認 ◆三国同盟と三国協商について、 それ
ぞれの構成国を書き出そう。
説明 ドイツの政策は, ヨーロッパ諸国の
対立や同盟にどのような影響を与えたか、説
明しよう。
96
#
[201] 第4工場
220
202 第3工場(南 221
203
2F室
222
204
第3工場(北223
~60°
45°
レイキャビク
アゾレス諸島
カナリア
(ス〕...
西サ
■ーボベルデ
ジブ
ブライア タカー
ビアバンジュール
ニアビサウビサウ
コナ
フリー
シエラレ
現在
th
アメリカ合衆国
メキシコ
1イギリス領(英)
■ フランス領(仏)
1 アメリカ領(米)
□ドイツ領 (独)
[ ベルギー領
「ポルトガル領 (ポ)
1スペイン領 (ス)
|イタリア領
オランダ領
3C政策 (イギリス)
3B政策 (ドイツ)
数字は獲得年
エクアドル
501
ぶんかつ
↑1 世界の分割
コロンビア
ペルー
レスキューバ 1914
アベネズエラアナ
チ
大西洋
ノルゼン
[ パナマ運河開通
イボリビア
ブラジル
イギリス オランタ
ベルギー
ポルトガル
(英)
リベリア
42
フランスシュー
スペイン イタリア
ロッ
1912
サハラ
(スノー
アセンション島 (英)
前のできごと ヨーロッパ・アメリカ→p.51, アフリカ→p.27
ヨーロッパ→p.95, アメリカ→p.97, アフリカ→p.163 次のできごと
セントヘレナ島
(英)
1898
|ファショダ事件
H
ナイジェリア
1914
1912/
スタンブル
カイ
南西アフリカ
1884
エジウ
ケープタウン
1914
「ローデシア
スーダン!
ファション、エチオピア
ガボンコンゴロー
1908 東アフリカ (独)
アンゴラ
バグダード
ていこく
4 帝国主義と世界の一体化
---((16)
ソマリランド
1889
✔
南アフリカ連邦
1910
帝国主義の
ロシア
カルカッタ
マダガスカル島
モーリシャス島 (英)
レユニオン島 (仏)
清
1869
スマトラ
スエズ運河
開通 p.58
インド洋
1899~1902 南アフリカ戦争 (ボーア戦争)
1904~05
にちろ
日露戦争 p.78
第2次産業革
ホンコン
香港(英)/たいねん
(台湾
読み解き ヨーロッパの帝国主義諸国は、世界のどの地域を支配下に置いたのだろうか。
マカオ(ポ)
フィリピン グアム島 (米)
インドシナ(米) 1898
仏領
夕 1898
オランダ領東イン
ジャワ
「日本
オーストラリア
タスマニア島
大
マーシャル
(14)
万人
1000]
750
ニュージーランド
●アイルランド・ドイツ系の流入。
500
250
学習|第2次産業革命後、世界規模でどのよが
課題化があったのだろうか。
0
年
↑3
移時が餓最内
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉