✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
admireは堅い言い方では「感嘆する」「賞賛する」ですが、簡単にいうと「すげー!と思う」ということで、この和訳では「見とれている」と訳しています。
begging its admiring visitorsは書き換えると
begging visitors who is admiring itということで
itはthe poor creatureです。
このpoorも和訳では「かわいそうな」となっています。
the poor creatureからvisitorsまでを訳すと
「かわいそうな生き物を見て
すげーと思っている(=見とれている)訪問者たちに
そのかわいそうな生き物が、お願いしている」
という風になります
で、このまとまりが直前のfeelingにかかります。
同格のthat節というのは、
that節が直前の名詞(ここではfeeling)の内容説明になっています。なので「[that節]という[名詞]」という訳し方が基本です。
そうすると
I often get the feeling that〜
私はしばしば、that〜 という感じを受ける
the feeling that the poor creature 〜 visitors
かわいそうな生き物を見て
すげーと思っている(=見とれている)訪問者たちに
そのかわいそうな生き物が、お願いしている
という感じを
こんな感じになります。
its とit's はちがいますよ!!
it's はit isの省略ですよね。
itsはそうじゃなくてitの所有格です。
I my me mine
you your you yours
っていう代名詞の並びの2つめが所有格です。
it its it ですから
直訳すると それの ってことですよ。
だからits admiring visitorsっていうのが一つの名詞のかたまりで、begging の目的語になっています。
一旦説明を区切ります
コメント続きます
> its admiring visitorsを書き換えるとどうしてvisitors who is admiring itになるんですか?
一旦これを忘れてください。
別の説明の仕方にしますね。
its admiring visitorsという語順は
これはitsとadmiringが両方とも
visitorsに付いてるんです。
つまりits visitorsだし、admiring visitorsでもある
ということです。
its visitors っていうのは、
所有格は必ず後ろに名詞が来ますよね。
my friendsとかyour penとか。それと同じ。
だから「かわいそうな生き物 の 訪問者」です。
「かわいそうな生き物を訪ねてきた人」とかでもいいですね。
admiring visitorsは「すげー!と思っている訪問者」
「走っている犬」をrunning dogっていうのと同じです。
ただ、英語の文法として考えると
admireは他動詞なので目的語が必要なんですが
それが欠けているんです。
admiring visitorsはrunning dogと同じだから、要は
visitors が admiringしてる って言ってるんです。
何をadmiringしてるのか、目的語が抜けています。
でもこれはits visitorsの方と併せて考えれば
itをadmiring している
かわいそうな生き物 を すげー!と思っている
ってことだとわかりますよね。
its admiring visitorsっていう語順は
そういうことを踏まえて並んでいるんです。
いつもありがとうございます😊
its admiring visitorsを書き換えるとどうしてvisitors who is admiring itになるんですか?書き換える前のit’sがよくわかりません