Chemistry
มัธยมปลาย
化学 浸透圧について
2).の解答の赤線部分がなぜ500/1000Lになるのか教えて欲しいです
50/1000Lではないのですか?
R=8.3×10^3です
問4 高分子化合物 P1.0g を水に溶かして 500mLの水溶液を調製し (これを水溶液
X とする), 次の図1の装置を用いて水溶液X の浸透圧を求めた。 これについて
下の (1) ~ (3) に答えよ。
(at akt
細管
B
A
図 1
h (cm)
半透膜
BOXE MAURIT
(1) 水溶液 X 50.0mLを図1のA に, 純水 1.00 L を B に入れて,温度を27℃に
保って放置したところ, 細管内で液面が上昇してん=5.00cm になった。 水溶液
X の浸透圧は何Paか。 四捨五入により有効数字2桁で記せ。 ただし, 1.0 cm
の水溶液柱がその底面におよぼす圧力を 98 Pa とし,細管の内径は小さく,細
VALONA 40.
管内の液面の上昇による水溶液 X の体積変化は無視できるものとする。
(2) 高分子化合物Pの平均モル質量をM[g/mol] とすると, ファン
トホッフの法則より,
TOOLでないのはなぜ?
500
1.0g
L=
1000. M〔g/mol]
×8.3×10° Pa・L/(K・mol) ×300K
4.9×102 Pax
KVAKER
M=1.01 × 10g/mol≒1.0×104g/mol
したがって,Pの平均分子量は1.0×104 である。
44
STUS
(3) 図1の装置の細管の内径が大きく,細管内の液面の上昇による体
積変化が無視できない場合, 水の浸透により水溶液の体積が増加し,
モル濃度が水の浸透前より小さくなるため浸透圧が小さくなり, 水
溶液柱の高さんは5.00cm と比べて小さくなる。
70
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
ありがとうございます