✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
加えた薄い硫酸の体積と、出来た沈殿の質量はよく見てみると、比例関係にあります。
しかし、Dのところからは比例になっていません。
10のとき0.24
20のとき0.48
30のとき0.72
比例していたら40のときは0.96になるはずですが、表では0.82と表示されています。
ということは、40になるまでに反応が終わっている。
そして30cm³の時には反応している。
ということは、30以上40未満のどこかで反応が終わっていることになります👍
(2)が分かりません。
解答は ウ だそうです。
私は ア と解答しました。
表を見て、Dの沈殿の質量から変化がないためDの40gで中和が終了し、硫酸が追加されたことにより、40gからまた電解質になると考えたからです。
でも、解説をみると完全に中和したのは30cm³と40cm³の間と書かれていました。
なぜ、中和が完了したのは30cm³と40cm³の間になるのでしょうか?
✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
加えた薄い硫酸の体積と、出来た沈殿の質量はよく見てみると、比例関係にあります。
しかし、Dのところからは比例になっていません。
10のとき0.24
20のとき0.48
30のとき0.72
比例していたら40のときは0.96になるはずですが、表では0.82と表示されています。
ということは、40になるまでに反応が終わっている。
そして30cm³の時には反応している。
ということは、30以上40未満のどこかで反応が終わっていることになります👍
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
納得です。ありがとうございます!