(2)水滴を求める問題ですね。空気A地点から左に曲線がぶつかるまでひっぱてみてください。
引っ張ったら,下に線を下げてメモリを読むと
6.9gですが,この問題の間違えやすいいところは5m3に含む水滴の量です。なので、
6.9x5をして、34.5gではないですか?
Science
มัธยมต้น
⑵⑶⑷がわからなかったです、
解き方を具体的に教えてくださると嬉しいです!
算
重点強化
アイ
3 空気中の水蒸気
2
右の図は,気温と飽和水蒸気量の
関係を示したもので,点Aは, 空気
A の温度と空気1m²中にふくまれ
る水蒸気量を示したものである。
□ (1) 空気Aの湿度は何%か, 小数 [g/m²]
15
第1位を四捨五入して答えよ。
気温〔℃〕
□ (2) 空気A5m²の温度を5℃まで下げたとき, 何gの水滴ができるか。
(3) 空気Aが上昇するとき, 空気中の水蒸気が凝結しはじめるのは, 地
表から約何mの高さか。 ただし, 上昇する空気の温度は地表から100
m上昇するごとに1℃下がるものとする。
□ (4) 空気Aと同じ湿度で、温度が低い空気B1m² 中にふくまれる水蒸
気量は, 空気Aと比べてどうなるか。 また, その理由を書け。
空気1m中の水蒸気量
25
23.1
20
15
095
10
6.9
0
飽和水蒸気量
5
10
20
A
25
(
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11207
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9799
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9067
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8953
96