Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

古文です
この3問がなぜそういう活用になるのかわかりません。
(2)は下に助動詞が続くからカリ活用になるらしいのですが、助動詞ありますか??

問三次の空欄に「まほし」「たし」 「ごとし」のい ずれかを、適切に活用させて入れよ。 (各2点) やう 1楊貴妃(薬)は、あまり時めきすぎて悲しきこ とあり。(大鏡) げんざん ②近う参つて、見参にも入り(-) つれども、(平家) ③うたてけぢかく聞かず。(枕) 7/2 Kaletbiu. Af たしけんすいじゅう

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

(1)( )の後に人または者という体言が省略されているので連体形となり、ごとき。
(2)( )の下のつれは、完了の"つ"の已然形です。
つは連用形接続なので、その上にくるたしは連用形となり、たかり。
(3)( )の下のずは、打ち消しのずの終止形です
ずは未然形接続なので、その上にくるまほしは未然形となり、まほしから。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉