✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
① 輪中は、水害から守るため、集落や耕地の周囲を堤防で囲んだところをいう。
輪中は、用水獲得が容易であるように思われるが、輪中堤に取入口を設置することは破堤の原因になることが多く、むしろ輪中は引水に困難であり、掘抜井戸による地下水の利用が発達した。
ゆえに水を利用しやすくはないので誤り。
なるほど~‼︎
その画像からすると自然堤防は川に接しているけど集落は川に接していないということからも判断できそうですね~
ありがとうございます♡大感謝です✨
そうですね!
こちらこそありがとうございます❤︎
「自然堤防は川に接しているけど集落は川に接していない」という理解では、間違いが起こります。
なぜかというと、「今は川はないけれど、昔あったところ」にも自然堤防がありますから。
この問題の正解は②で、「台地」の上に集落がありますよね。
また、前の問題で、XからYに向かう途中で、急な斜面を上ったり下ったりしますよね。
自然堤防ではそれがありません。
おぐりんさんの説明で、「周囲よりわずかに高い砂地ができた地形」とありますが、実際に数十㎝~数メートルだけ周囲よりも高いだけで、急な坂もありません。
もともと、川が氾濫するときに泥が堆積しただけなので、10m近くも標高差はありません。
この地図だと、低い土地が7m、高いところは16mほどですよね。
だから、「自然堤防」ではなくて「台地」だと考えましょう。
すみませんでした!確かにそうですね!
ご指摘頂き誠にありがとうございます。
②自然堤防は写真のような地形であり、周囲よりわずかに高い砂地ができた地形である。ここは集落や耕地の周囲が堤防で囲まれているため、輪中である。