Japanese classics
มัธยมปลาย
古文です。赤く囲った部分が全く理解できません...教えてください...
がに
主体は変わ
に・・が」は係る用言との関係で考える
また、時を表す語句も独立させてみるとよい。そのような方法で次の文を読んでみることにする。
例題一
通解
②みんぶ たいふ あつまさ
これも今は昔、民部大輔篤昌といふ者ありけるを、法性寺
殿の御時、蔵人所の所司に良輔とかやいふ者ありけり。
よしすけ
とねり
だんの者、篤昌を役に催しけるを、「我はかやうの役はすべ
き者にもあらず」 とて参らざりけるを、 所司舎人をあまたつ
けて、苛法をして催しければ、参りにける。
これも今となっては昔のこと、民部大輔
篤昌という者がいたが、法性寺殿(=藤原
忠通)の御治世、蔵人所の所司(=役人)
に良輔とかいう者がいた。その者が篤昌を
労役にせきたてたところ、「私はこのよう
な労役はするはずの者でもない」と言って、
宮中に参上しなかった(篤昌を) 所司(良輔)
は人を大勢つけて手きびしく催促したの
で、(篤昌は)参上したのであった。
(宇治拾遺物語 六二)
解説
は時の表現。②は篤昌という者がいたということ。③も時の表現。 ④は良輔という蔵人所の役人がいたというこ
と。ここまでは、単に事情の説明である。⑤の「くだんの者」は、篤昌か良輔かはここまででは不明であるが、この
中に「篤昌を」と出るので、「くだんの者」は良輔で
⑥は篤昌が参上しなかったこと。⑦は良輔が舎人まで動員してきびしく催促したこと。 ⑧は篤昌があらがいきれずに
わかる。⑤は良輔が篤昌に労役を課したということ。
参上したこと。
こうしてみると、意味のまとまりを考えて読むことによって、大筋を捉えやすくなるということがわかる。 さて、
もう一つ大事なことがある。それは、一つの意味的まとまりには、原則として主体か主語にあたるものが一つ(また
13 第一講 逐語訳と内容を大づかみにする方法
えて読むのである。
〔助詞「を」について]
「を」という助詞は、「絵を見る」「お茶を飲む」というように使われ、「を」を含む文節は必ず用言に係っていく。
そこで、たまたま「を」の上が名詞でなく連体形である場合、目的格を表すもの以外に接続助詞としてのはたらきも
持つようになる。まず、係り場所を決めて、 「を」を含む部分と係るところがどうなっているかを確認していくよう
にする。その結果、次のように示せる。
活用語(連体形)
(「を」は目的格格助詞)
他動詞
(連体形)
を
(「を」は接続助詞)
形容詞ナド
これによって例題一の②の「ありけるを」は④の「ありけり」へ係る以外なく、「あり」は自動詞であるから、②の
「を」は接続助詞となる。 ⑤の「催しけるを」は⑥の「参らざりけるを」に係るが、「参る」は自動詞であるので、⑤
の「を」も接続助詞となる。⑥の「参らざりけるを」は、篤昌を主体とした表現で、⑦の「催しければ」に係る。 「催
す」は⑤の中で「篤昌を催しけるを」と出る以上、他動詞と認定できるから、⑥の「を」は目的格となる。すると、
⑥の「参らざりける」の下に名詞を入れて考えなければならず(つまり、準体法)、「篤昌を」として読むことになる。
すると、②の「催しければ」の客体ということになり、⑧の「参りにける」の主体も「篤昌」と決められるのである。
LUFTFAH
を
自動詞
15 第一講逐語訳と内容を大づかみにする方法
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉