Science
มัธยมต้น

(7)の①②の計算の仕方と
(8)の①②の計算の仕方どちらも分かりません
分かりやすく教えて頂けたら嬉しいです
お願いいたします

ほうすいちょう (7) 表は, それぞれの気温での飽和水蒸気 量を示している。 ① <実験A>の部屋の湿度は約何%か. 求めなさい。 ただし, わり切れない場 合は、小数第2位を四捨五入して, 小 数第1位まで求めること。 表 気温 ("℃) 7 8 9 10 || DOFTHELLA VIA 飽和水蒸気 (g/m³) 7.8 8.3 8.8 9.4 10.0 気温 (°C) (8) 図4は,飽和水蒸気量と気温の関係を示したグラフである。 ①図4から、気温28℃のときの飽和水蒸気量を書きなさい。 (2) <実験C> の下線部cのとき。 部屋の乾湿計を用いて湿度を測 定すると, 60%となっていた。 このとき、部屋の空気1m²に ふく 含まれている水蒸気量を求めなさい。 12 13 15 飽和水蒸気 (g/m³) 10.7 11.4 12.1 12.8 13.6 飽和水蒸気量(W) <実験B>で, コップの表面がくもったとき、 加湿器の中の水は何g減ったか、求めなさい。 30 25 20 15 T 10 気温 ("C) 17 5 19 20 21 飽和水蒸気量 (g/mm' 14.5 (0) 15.4 16.3 17.3 18.4 10 15 20 気温(°C)
いだね。 かずき : 空気中の水蒸気の量と雲のでき方には、何か関係があるのかな。 みお : 空気中の水蒸気の量が雲のでき方にどのように関係しているか、 実験してみよう。 図3 温度計 水 GAY 試験管 氷 ・金属製の コップ <実験A> 室温20℃の閉め切った部屋の中で, 図3のように金属製のコップにくみ置きの水を入れ, 水温 を下げたところ, 9℃になったときにコップの表面に水滴ができた。 b すいて <実験B〉 〈実験A〉 と同じ部屋の中に加湿器を置き, 電源を入れて数時間加湿した。 その後, 室温20℃の ときと同様の実験を行ったところ, 水温が15℃になったときにコップの表面がくもった。 なお, 加湿器 の中には,電源を入れる前には1000gの水が入っていたが, 減少していた。 また,この部屋の容積は 63m² で, 実験の間 この部屋の気体の出入りはなかったものとする。 <実験C〉〈実験B> を行った翌日, 〈実験A> と同じ部屋の中に電気ストーブを設置し、室温を28℃に上げ, 乾湿計で部屋の湿度を測定した。

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉