History
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

中3 歴史

第二次世界大戦後の民主化についてです。
これはなんで関係ないのでしょうか??
民主化についてか、出版についてという点で共通していて全て関係あるように思えます。

けんろん けっしゃ 第二次世界大戦後, 民主化政策により、わが国で言論・結社の自由が認められました。 このことに関係のないことがらは何ですか。 下から1つ選びなさい。 かいとうかいせつ 解答解説 多くの雑誌が発行された。 政党政治が復活した。 労働組合がつくられた。 独占禁止法が制定された。 どくせんきんしほう ●独占禁止法は経済の民主化をはかったものである。 ×

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

_言論・結社の自由とは、ざっくり言うと、好きなこと言ったり、仲良しな仲間で好きなグループ作って良いよ。と、言った、ルールを少なくする取り決めです。

_独占禁止法とは、資本主義の市場経済において、健全で公正な競争状態を維持するために独占的、協調的、あるいは競争方法として不公正な行動を防ぐことを目的とする法令の総称です。
_ざっくり言うと、公平な競争の為には、ルールを定めるよ、と、言うルールを増やす取り決めです。

_方向性が正反対ですよね?だから、民主化政策には関係ありません。

はるか

なるほど!めっちゃわかりやすいです!ありがとうございます🙇‍♀️
では独占禁止法というのはまずまず民主化政策に入っていなかったということですよね!?

ぺんぎん

_「第二次世界大戦後の民主化政策」ですから、戦争に突き進んだ政治構造を否定し、なるべく政府の関与を少なくする、新自由主義的な政策のことです。俗に言う小さな政府のことです。
_但し、そうすると、大資本家が(金があれば何をやっても良いんだと、)好きなように暴れてしまい、国民全体の為にならない可能性があるので、幾つかのの規制をしなければならないのです。それが、独占禁止法とかですね。だから、「第二次世界大戦後の民主化政策」に入っていないのです。
_民主主義と言うのは、人民に政治の方向性の決定権限が与えられている、と、いうだけで、人民の為になるか、どうか、とは、別のことなのです。
_ナチスドイツだって、民主主義の仕組みに沿って出来たのです。
_人民が自分で考えて、自分で学ばなければ、結果として人民の為にならないことも、度々やって来たのです。

はるか

なるほど!!すごくわかりやすいです!全体像がわかりました!ご丁寧にわかるまでご解説下さりありがとうございました。

แสดงความคิดเห็น

คำตอบ

これとはどれのことでしょうか?

はるか

わかりにくくてすみません。
独占禁止法はなぜ問の文章に関係ないのか、という質問でした。

ひなた

なるほど
ですが先にぺんぎんさんが答えていましたね笑

はるか

そうですね。答えようとして下さりありがとうございました。なのに返信が遅くなってしまい申し訳ないです。

ひなた

いえいえ、気にしてませんので大丈夫ですよ〜

はるか

素敵なお心遣い感謝致します。
またご縁があれば、そのときはわかりやすくしておきますのでご教授よろしくお願いします!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉