Japanese classics
มัธยมปลาย

用言の傍線部の右横に活用形を書かないといけないのですが、
わからないので、誰か全部書いてくれませんか?(2)

●作業した項目に図を入れよう。 □その他 【 28 つれづれぐさ 『徒然草』 兼好法師 本誌P30~31 五月五日、賀茂の競べ馬を見侍りしに、車の前に雑人立ち隔てて見えざりしか ば、おのおの下りて、埒のきはに寄りたれど、ことに人多く立ちこみて、 分け入り ぬべきやうもなし。 かかる折に、向かひなる棟の木に、法師の、登りて木の股に ついゐて物見るあり。 とりつきながら、いたう睡りて、落ちぬべき時に目をさます こと度々なり。これを見る人、あざけりあさみて、「世のしれ者かな。かく危ふき枝 の上にて、やすき心ありて睡るらんよ。」と言ふに、わが心にふと思ひままに、 「われらが生死の到来、ただ今にもやあらん。それを忘れて物見で日を暮らす、 愚かなることはなほ まさりたるものを。」と言ひたれば、 前なる人ども、「まことに さにこそ候ひけれ。もつとも愚かに候ふ。」と言ひて、みな後ろを見返りて、「ここ へ入らせ給へ。」とて、所を去りて、呼び入れ侍りにき。 品詞分解 □現代語訳 □補足( 13 1

คำตอบ

ยังไม่มีคำตอบ

ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉