Japanese classics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

1番下の連用形とかってどうやったら分かりますか?
命令形は分かるのですが他が分かりません🌀どなたか解説お願いしたいです🙇🏻‍♀️🙇🏻‍♀️

ナ 基本文法 トライ 傍線部の動詞の活用の種類と活用形を答 えよう。 うだいしやう つねゆき ①右大将藤原の常行といふ人いまそがりけり。 行四段活用連用形 ②命死なばいかがはせむ。 活用未然形 うこん ゑ ③こたみは右近衛の少将をなせ。 このたびは右近衛の少将の職をしなさい。 活用形 ④渚を見れば、船どものあるを見て、 夏革 活用 連休 形

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

活用表を覚えてしまうのが1番楽だと思います!!

➀は傍線部の下に「けり」がついているので一発で連用形になります

➁は「死ぬ」は四段活用で未然形は「死なず」になり、傍線部の「死な」と一致するので未然形

➃の「ある」は同じく四段活用で、「ある」の形になるのは終止形と連体形。「ある」の位置が文末ではないところと、その次が助動詞ではないところから連体形と判断できます。

もし間違えてたり、分かりづらかったらすみません🙇🏻‍♀️🌀
あと変革ではなく変格じゃないでしょうか!!!

ひま

ありがとうございます!!
覚えてしまいます🫡ほんとですね!!間違えのくせが無くなりません🌀指摘ありがとうございます!

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉