Mathematics
มัธยมปลาย
数学の質問です。
写真の質問に回答して頂きたいです。
回答宜しく願います。
数学の質問です。
例えば ∫ 5 (æ-2) dx を計算する問題では、教科書的には、
[5(x - 2) dr
=15
5x-10dæ
= 5 [z dz -10 f1 dz
5/20
x
5
10x
+C
=
-
と書くのが正しい様ですが、 積分記号を2回書くのは面倒なので
5(x -
- 2) dx
= 5 / (2-2) d
= 5(x² - 2x + C)
5
= 2x² 10x + C
と書いても良いのでしょうか? また積分定数の扱いは上記の様な感じで良いのでしょうか?
字面的にはCに5を掛けてもCのままと言うのは違和感がありますが、 大丈夫なのでしょう
か?
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
詳説【数学A】第1章 個数の処理(集合・場合の数・順列組合)
6076
51
詳説【数学A】第2章 確率
5839
24
詳説【数学A】第3章 平面図形
3607
16
詳説【数学A】第4章 命題と論理
2825
8