Mathematics
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

(2)の和を求める問題がわかりません。
解答は学校に置いてきてしまったので途中計算法も教えていただけると助かります🙇‍♀️!

7) ² (2) 1²+3²+5² ++(2n-1)²

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

解説はこのようになります。
分からない箇所があれば質問して下さい。

BA1000 数検準1級取得者

最後の行で因数分解をできる時は
必ず因数分解しないと減点になるから
確認を怠ってはならない。

そうた

ご丁寧にありがとうございます!
なぜ3分の1でくくるのかが分かりません

BA1000 数検準1級取得者

Σの値を代入した後は全体を括りだし
しなければならない。
この場合nが共通因数となりnでくくっても
よいがくくった後括弧の中に分数が残って
計算が複雑になる。くくった後に括弧の中を全部整数にしないと計算が複雑になるからn/3でくくっている。

そうた

なるほど...3分のnでくくる理由は理解できたのですか、3分のnでくくる方法が分かりません
青線の箇所の数字の出し方も教えていただきたいです🙇‍♀️

BA1000 数検準1級取得者

n/3で括りだしをすると
全体をn/3で割ります。
n/3{(2n /3÷n/3)(n+1)(2n+1)
ー2n÷n/3(n+1)+n÷n/3
=n/3{(2n/3×3/n)(n+1)(2n+1)
ー2n×3/n(n+1)+n×3/n
約分すると青線になる。

BA1000 数検準1級取得者

例えば
n /6(n+1)(2n+1)+n/3(n+1)+n/2
を括りする場合分母の最小公倍数を考える
この場合分母は6,3,2であるから
最小公倍数は6となる。この場合n/6
で括ると括弧内が全体的に整数となる。

BA1000 数検準1級取得者

問題文の場合
2/3,2/1,1/1であるから
3,1,1の最小公倍数となるから
最小公倍数は3であるから
n/3で括ると括弧の中が整数となる。

そうた

ご丁寧なご説明ありがとうございます😭
解釈的には写真の感じであっていますか?

BA1000 数検準1級取得者

合っています。

そうた

良かったです!
何度もありがとうございました!!😊

BA1000 数検準1級取得者

分からない点があれば遠慮なく聞いて下さい。解決した場合はベストアンサー設定を
をしとったほうが良いです。
解説者の励みになり親身に教えてくれやすくなります。

そうた

すいません忘れてましたっ申し訳ないです

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉