_分かるところぐらい書いて下さい。1).〜4).、すらも分からないのであれば、5). 以降を説明しても理解出来ないと推測します。
_私は、偏差値70位の公立高校にいましたが、高1の中途期に親の急な転勤で、就職する人が殆どの別の県の公立高校に転校して、微積分も物理も習っていません。理系の大学に進んだので、大学に入ってから、全て独学で身につけました。
_そして、1).〜4). は、数学でベクトルを習っていれば、解ける筈です。
_5). 以降も、数学のセンスがあれば、物理を履修していなくても、解けるだろう問題です。
_まずは、解けるところからやって見ましょう。
_私は、大学は化学系だったから、微積分も物理も(ひょっとすると)要らないだろう、と、期待していましたが、そんなことは有りませんでした。大学でも、物理系の知識も要求されました。
_今は、どちらか、と言うと、物理系の仕事をしています。
そこをなんとか教えてください。受験数学IIで受けたのでベクトル習ってないんです。
_御ローンジェヒョン さんて、どういう人なの?大学生?専門学校生?どういう専攻なの?
_いまとは、違い、昔は、ベクトルは数学Ⅰ だったけれども、私も数学ⅡB ではなく、数学Ⅱ を習いました。受験は 昔はそんなに、選択分かれていないので、数学の傾斜配点が少ない国立受けて、微積分以外は全部得点する、位の気もちで受けました。
高校で物理やってなくて、大学の課題で出てしまって最初から分かりません。理解すると言うより解答を作って欲しい感じです。生意気ですみません。