Physics
มหาวิทยาลัย

「計算の基礎から学ぶ土木構造力学」という参考書の応力図の問題です。この問題4・3の⑷を解説していただきたいです。解説にある1.3mと2.7mの出し方がわからないのですが、3枚目写真にあるまとめページの右中央にあるXをだす式を使って計算してもでできません。その箇所だけで構いませんので、計算方法を教えていただきたいです。

問題4・3 単純ばり + 等分布荷重の応力図 次の単純ばりの応力図を求めよ. (1) w=0.8kN/m 5m 10m 5m (3) w=6kN/m A 2m C 2m 4 m B (2) (4) w 21 B P=4kN ↓ w=5kN/m B A C D B E△ 2m1m 8 m 4 m
(4) 反力は,演習問題 2.5 (3) 求め た. N図は省略 (N= 0). P=4 kN w=5 kN/m ME A ↓ B C D EA Mma VA=10.5 kN VB = 13.5 kN 2 m 1m 4 m 1m (2) 8 m N 反 +10.5 kN (+); Q +6.5 kN M Mc 1.3 m 2.7 m (-)-13.5 kN·m (+) ME MD Mmax Mc=10.5 kNX2 m=+21 kN·m MD +21 kN m+6.5 NX1 m = +27.5 kN·m 176
数の荷重で押された形 (放物線)とな M max は,スパン中央で生じる. 例題 (2) 図 4-3-2 のような等分布 荷重を受ける単純ばりの応力図を描く. 反力については, 26節で求めた。 Step-1 軸方向力図 w=3kN/m !!!! VA = 4.5kN 2 m C B VB = 1.5kN 2 m 4m ② 無数の荷重で連続的に下降 水平方向の荷重および反力がないの で, N=0 (N図は省略) +4.5kN Q図 Step-2 せん断力図 ①反力 VA= 等分布荷重は,無数の集中荷重の集 まりと考え, A~C間では,連続して 下降させる. 4kN 上昇 x=1.5m M図 ゴムひも Step-3 曲げモーメント図 支点間に張られたゴムひもが, A~C 間の無数の集中荷重に押された形となる。 Q図とM図の関係 Mmax 放物線 直線 (ゴムひもが無数の 荷重で押された形) -1.5 kN ③反力 VB= 1.5kN 上昇 1) せん断力 Q,曲げモーメントM 最大曲げモーメントMmaは、Q=0 の位置で生じる は、微分・積分の関係にある dM dx = Q 2) Q 図の値(符号) で, M図の増減 (傾き) がわかる その位置 x=2mx 4.5 = 1.5m 4.5+1.5 Mmax= (Q図の面積)=4.5kN×1.5m×1 =3.4kNm 図 4-3-2 例題 (2) Q図が (+)の区間では, M図は増加して, (-) の区間では減少する. せ ん断力の符号が切り替わる地点では, 曲げモーメントは, 極小 (山の頂点)ま たは極大谷の底点)となる. ch
土木構造力学 物理 応力図 単純ばり 集中荷重

คำตอบ

少し気が引けるけるが、はじめての質問だからこそ冷たいことを言うと、専門科目の内容はこのアプリだと返信をもらいにくいから正直他のアプリやグループを探してみても良いかもしれない。ただ、真面目な人ということは分かるから手伝いたい気持ちはあるので

等分布荷重によってQ図で斜めになる部分は、その両端を真っ直ぐ結んで引いているはず。だから写真2枚目のQ図の斜めは両端の高さに注目してあげて、左端は+6.5kN,右端は-13.5kNになる。それで幅は4mだから写真3枚目の式に入れてあげると
4×6.5/(6.5+13.5)=1.3mがでてくる。

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?