✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
3.
1.84g/㎤❌1000㎤=1840g
1.840g❌98/100=1803g
1803g/98.1g/mol=18.38mol
規定度=2価❌18.38=36.77N
4.
0.005mol/L❌2価=0.01 pH=2
0.001N アルカリ 14-3=11
0.002❌1000/200=0.001 pH=3
0.0005❌1000/50=0.001 アルカリ 14-3=11
(0.0006❌20/1000-0.0002❌20/1000)❌1000/40=0.01 pH=2
6.
0.01❌6.03❌10^-10)=6.03❌10^-12
[H+]=√CK=√6.03❌10^-12=2.456❌10^-6=2.46❌10^-6
9.
1N同士だから、同じ体積。より、60mL
14.
0.06mol NaOHだから、0.06mol H3PO4だと同じmolだから、緩衝液にならない。だから、次の0.04mol。
詳しくは、以下
溶液を 1(L) とすると各初濃度は [NaOH]=0.06mol/L、
[H3PO4]=0.04mol/L
第1段階の中和:
H3PO4 + OH^- → H2PO4^- + H2O
直後には、
[H3PO4]=0、[OH^-]=0.06ー0.04=0.02mol/L、[H2PO4^-]=0.04mol/L
第2段階の中和:
H2PO4^- + OH^- → HPO4^2- + H2O
直後には、 [OH^-]=0、[H2PO4^-]=0.04ー0.02=0.02mol/L、[HPO4^2-]=0.02mol/L。
(中和直後の濃度)≒(平衡状態に於ける濃度) と見なすと、
pH=pK2+log([HPO4^2-]/[H2PO4^-])
≒7.2+log(0.02/0.02)
=7.2+log(1)
=7.2 (近似値) の緩衝溶液。
ヘンダーソンハッセルバルヒの式より。
第1電離は全て中和するから、第2電離pK2の半分が緩衝液になる🙇
化学基礎しか習っていないみたいだから、大学で化学を未履修ではキツいです。
質問内容は全て高校化学の範囲だから、高校の教科書か参考書を購入し、学習されて下さい。
【4】の上から4.5.6.7番目と【6】1番目の問題がなぜこの式になるのかわからないのですが、
>下の画像参照の公式です。
【10】の1番目の解説も加えて頂けると嬉しいです。
HCIは1価の酸だから、mol/LもNも同じ。だから、NH3と同じ濃度だから120mL🙇
規定度は昔は高校で習いましたが、現在は削除されてます。大学でまた習うようになったんですね。
mol/Lを価数で割ったのをNと表します。
グラム等量は、1molの質量を価数で割ったg。
例えば、硫酸1mol=98gだが、2価だから、硫酸のグラム等量は、98/2=49gとなる。
解離定数は自分で調べるか以下で🙇
https://m-hub.jp/biology/44/relationship-between-ph-and-pka
お返事遅くなってしまいすみません💦
回答ありがとうございます!
【4】の上から4.5.6.7番目と【6】1番目の問題がなぜこの式になるのかわからないのですが、細かな解説を頂けますか?
そして【10】の1番目の解説も加えて頂けると嬉しいです。
質問多くてすみません💦
規定濃度・解離定数が理解しきれていない状態です、可能であればよろしくお願いします。