Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว
急ぎです!
勉強の答えとして使いたいので、誰か教えてください🙇♀️
問1. 以下の問いに答えよ。
(1) めしべの根もとのふくらんだ部分を何というか。
(2) 受粉が行われたあと、 子房は成長して何になるか。
(3) 受粉が行われたあと、胚珠は成長して何になるか。
(4) 子房の中に胚珠がある植物を何というか。
(5) 子房がなく胚珠がむきだしになっている植物を何というか。
(6) (4)(5) のように種子をつくる植物を何というか。
(7) 被子植物のうち、 子葉が1枚のなかまを何というか。
(8) 被子植物のうち、 子葉が2枚のなかまを何というか。
(9) タンポポの根は中心に太い根があり、 そこから細い根がのびている。 中心にある太い根を
何というか。
(10) (10) からのびている、 細い根を何というか。
(11) スズメノカタビラの根は、多数の細い根がひろがっている。 このような根を何というか。
(12) イヌワラビやスギナのなかまを何というか。
(13) ゼニゴケやスギゴケのなかまを何というか。
(14) (12) (13) のなかまは、 何をつくってふえるか。
問2.①~⑧に当てはまる語句、 ⑨ ~ ④ に当てはまる植物を点線の中から選び、 答えよ。
-③ [
] ⑨[
【花弁が1つに
くっついている
イネ
マツ
植物
ゼニゴケ
タンポポ
- 種子植物
(種子でふえる)
アブラナ
イヌワラビ
-O[
子房の中に胚珠
がある
L⑥[]
[] 植物
L種子をつくらない植物
(胞子でふえる)
-②[
ro[
L®[
類
(子葉が2枚)
-6[
〕類
(子葉が1枚)
〕 植物 (胚珠がむきだし)
-4[
【花弁が1枚1枚)
離れている
〕 植物(葉、茎、根の区別がある)
〕 植物(葉、茎、根の区別がない)
〕類-⑩[
-O(
- 12 [
]
〕
〕
]
]
]
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11205
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9794
138
【1年】大地の変化-火成岩・地震・地層-
9066
188
【2年】天気とその変化-気象・水蒸気-
8952
96
勉強する時に、困っていたのでありがとうございます🙇♀️お互い頑張りましょうね!