Japanese history
มัธยมปลาย
2にはいららら言葉がわかりません。教えてください!!は
6 古墳文化| 次の表を見て、 下の問いに答えなさい。
前期(3世紀中頃~)
中期(4世紀後半〜)
時期
分布と 西日本に前方後円墳が
形態 出現。 東日本へも波及
近畿で.最大規模の前
方後円墳を造営
C.
もっかん
内部 墳丘の上部から棺を安置する 2 や,木棺・
構造 石棺を粘土で保護した 3 が多い
副葬品
実例
祭
祭
刀剣・
武具
かっちゅう
後期(6~7世紀)
各地で横穴・1 など
多数の小型古墳の増加
げんしつ
せんどう
(えん)
玄室と外部への道
(通路)をもつ 4 が
全国に普及。 家族墓
飲食
甲冑などの鉄製武具・馬具のほか,
土器など日常品
鋼鏡玉な
司
ど。
銅鏡・玉など。司
者的性格
武人的性格
1
ふりやま
5, 黒塚古墳など 6造山古墳など 7 高松塚古墳など
用の
の
6
(1)
คำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【夏まとめ】中2理科総まとめ✨
3909
56
【夏まとめ】中学理科公式まとめ。
2796
22
【テ対】まとめました。【中2理科復習】
2598
24