Science
มัธยมต้น
เคลียร์แล้ว

(8)を教えて下さい🙇

(7) 図1の天気図には温暖前線も見られる。温暖前線に伴う雲は、温暖前線から遠くにある ほど氷の結晶を含みやすくなる。この理由を、「前線面」という語を用いて説明しなさい。 図3は山のふもとにあった空気のかたまりが、山の斜面に沿って上昇し、 やがて雲ができ始める様子を、模式的に表したものである。上昇する 空気のかたまりの温度は100m上昇するごとに 1℃ずつ下がるとする。 次の問いに答えなさい。 (8) 空気のかたまりが山のふもと (高さ0m) にあったとき、 25℃だった。 雲が発生し始めた高さが 1400m だとすると、空気のかたまりが山の ふもとにあったときの湿度は何%であったと考えられますか。 図2を参考にして、 次の中から記号で答えなさい。 図3 雲が発生し始めた高さ 山のふもとにあった 空気のかたまり ①36% ②39% ③41% ④43% ⑤46% ⑥51% ⑦54% (9) 空気のかたまりが上昇するとき温度が下がるのはなぜですか。 簡潔に答えなさい。 上昇
気記号と風向、風力の記号を用いて る。 関係を表したグラフである。 図2 空気1m中の水蒸気量 1 〔g〕 35 ですか。 30 25 20 15 10 5 0 0 1 5 1 |飽和水蒸気量 10 気 15 20 25 (C) 30

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

最初25℃の水蒸気量が23.5g位。
1400mだと14℃下がるから、25-14=11℃。この時の水蒸気量が10g位。

だから、(10/23.5)❌100≒43%

あくあ

回答本当にありがとうございます!!
なんで飽和水蒸気量に当たる所が最初の水蒸気量なんですか?

🍇こつぶ🐡

以下参照🙇
https://www.try-it.jp/chapters-2030/sections-2082/lessons-2083/point-3/#:~:text=%E6%B9%BF%E5%BA%A6%EF%BC%9D%E3%81%84%E3%81%BE%E3%81%AE%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E3%81%AE%E9%87%8F%C3%B7%E9%A3%BD%E5%92%8C%E6%B0%B4%E8%92%B8%E6%B0%97%E9%87%8F%C3%97100

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉