Japanese classics
มัธยมปลาย
ここの範囲の答えがないので教えて欲しいです!!
お願いします🙇♀️
しま
としよりずいなう
浦島の子
俊頼髄脳
水の江の浦島の子が箱なれやはかなくあけてくやしかるらむ
EKOD:
が
これは、水の江の浦島の子といへる人の、ありけるなり。 水の江の浦島とは、所の名なり。大きなる亀を
釣りいでて、置きたりけるに、浦島の子が寝たりけるに、女になりて居りけるを見て、妻にしてありけるに、
を
は
b
女、「いざたまへ、我がすむ所へ」と誘ひければ、釣りしける船に乗りて、えも知らぬ所に行きて、すみけ
れば、まことに楽しく、思ふこともなかりけり。 しかはあれど古きみやこの恋しかりければ、「我がある所
へ帰しやりたまへ。あからさまに行きて、また帰り参らむ」とあながちにいひければ、「しか。 さおぼさば、
「はや帰りたまへ」とて帰しける時に、小さき箱を、ゆひ封じて取らすとて、「この箱を、 かたみに見たまへ。
あなかしこ、開けたまふな」とかへすがへすいひ語らひて、取らせつ。その箱を取りて、船に乗りて、帰り
ぬ。もとの所へ帰り着きけるままに、いつしかとゆかしかりければ、みそかにと思ひて、何の入りたるぞと
to
IJ
けぶり
思ひて、おづおづ、細目に開けて見れば煙いでて、空にのぼりぬ。その後、老いかがまりて、ものもおぼえ
P
ずなりぬ。はや、この人のよはひをこめたりけるなり。 開けけることくやしと思へど、かひなし。 それが心
HERCES
を得て、詠めるなり。
しかはあれど・・・そうではあるけれど。 *古きみやこ…ここでは
*あなかしこ・・・下に禁止の語を伴って、「決して」の意。
「かつて住んでいた所」の意。
*はや…実は。
*かたみ...相手を思い出す記念
されている言葉を入れよ
1
TESLENME
a.
BASED O
9+
【和歌】 「水の江の!」
【説話】
浦島の子といへる人ありけり
・大きなる [
女になりて居りけり
女「いざたまへ」と誘ひけり
[浦島の子 まことに楽しけれど、
古きみやこの恋しかりけり
女 小さき箱を取らす
▼〈浦島の子、箱を開ける〉
[浦島の子 老いかがまりて、もの
もおぼえずなりぬ
開けけること[
と思へど、かひなし
【結論】それが [
を得て、詠めるなり
古典常識 歌論
和歌の評論を歌論 (書)という。
内容は和歌の理念や分類、鑑賞、
詠む際の心得など。 「俊頼髄脳』
のように、和歌や歌人にまつわる
説話を紹介しているものもある。
かものち
問 「方丈記』の作者、鴨長明が
記した歌論を選べ。 <1点>
じっきんしょう
むみょうしょう
ア十訓抄 イ無名抄
しゃせきしゅう
ほっしんしゅう
ウ沙石集 エ発心集
]
[
しかはあれど・・・そうではあるけれど。
の品。
検印
*古きみやこ・・・ここでは
なかしこ… 下に禁止の語を伴って、「決して」の意。
読解
問一文法 二重傍線部a~eの動詞の活用の種類を答え
よ。 また、後の語群より活用形を選び、記号で答えよ。
〈完答各4点
イ 連用形
ウ 終止形
ア 未然形
連体形
力 命令形
活用
..
活用
問二 文法 波線部Aを現代かなづかいに直し、ひらがな
で答えよ。
<2点>
問三 現代語訳 傍線部①を現代語訳せよ。
<3点>
CX
問四 内容 傍線部②の解釈として最も適当なものを選び、
記号で答えよ。
<4点>
ア そうですか。 そうお思いなのですから、早くここ
からお帰りになってください。
イ それは知りませんでした。 そんなふうにお考えな
らば、早く出て行ってください。
ウ ごもっともです。 そうお考えならば、早く故郷に
帰って、いつかまた戻ってきてください。
文法
2
a
e c
亜鉛
活用
b
舌用
P
*はや...実は。
そのようですね。そうお考えなのですから、早く
ここに帰ってきてください。
オ そうですか。そうお考えならば、故郷へ行って、
早く戻ってきてください。
問五内容 傍線部③の具体的内容として最も適当なもの
を選び、記号で答えよ。
<5点>
ア 浦島の子が懐かしい故郷に帰り着き、自分の家の
様子を見たいと思っているということ。
イ 浦島の子が女から「箱を開けてはならない」とい
われたことを思い出しているということ。
ウ浦島の子が故郷の変わり果てた風景に驚き、女の
もとに早く帰りたがっているということ。
エ 浦島の子が故郷で女のことを思い、また箱の中身
を早く知りたがっているということ。
オ浦島の子が女のことを忘れてしまい、箱の中身ば
かりに気を取られているということ。小川
問六主題 本文の内容として不適当なものをすべて選び、
記号で答えよ。
〈完答6点〉
ア 浦島の子が結婚した相手は亀だった。
イ 浦島の子は亀の背中に乗って旅に出た。
ウ浦島の子は滞在先で楽しく過ごした。
エ 浦島の子は一緒に故郷に帰ろうと妻を誘った。
オ浦島の子は箱を開けたことを後悔した。
m
単語
問
次の単語の本文での意味を選び、
記号で答えよ。
(各1点)
1 あからさまなり (6)
ア 突然だ
イ ありのままだ
ウほんの少しだ
エはっきりしている
② あながちなり (6)
ア ためらいがちだ
おだやかだ
ウ強硬だ
エせっかちだ
(2) (1)
(1)
文法
問 次の傍線部の動詞の活用の種類
と活用形を答えよ。 <完答各1点)
①馬に蹴られじと走る者もあり、
② 住吉の浦を過ぐ。
③ 春来れば雁帰るなり
④4 五六日ばかりありて死にけり。
(4) (3)
活用
TOR
活用
(2)
TOE
形
形
① 浦島の子
形
形
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉