Biology
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว
(4)が分かりません。解き方を教えていただきたいです
74. 酸素解離曲線図は,ヒトのヘモグロビンが酸素
と結合する割合を示したグラフである。 肺胞を流れる血
液の酸素濃度は相対値 100 二酸化炭素濃度は相対値40
であり、組織を流れる血液の酸素濃度は相対値 30. 二酸
化炭素濃度は相対値60である。 以下の問いに答えよ
(1) グラフを参考に、ヘモグロビンに関する次の文章中
の空欄に適切な語を答えよ。- ものを、次-
ヘモグロビンは, 酸素濃度が ( ① ) く 二酸化
20 20
炭素濃度が ( ② ) いときほど酸素と結合しやすい。 0
[#] @[6
(2) 肺胞での酸素ヘモグロビンの割合は何%か。 飲まない
(3) 組織での酸素ヘモグロビンの割合は何%か
のイ
]
(4) 肺胞における酸素ヘモグロビンのうち、組織で酸素を放出するものの割合 (酸素解離度) は何%
か。 小数第一位を四捨五入して、整数値で答えよ。
r
〕 p.62 例題 4
酸素ヘモグロビンの割合(%)
100
80
60
40
20
②-
二酸化炭素濃度
(相対値) 40
二酸化炭素濃度
(相対値) 60
40
60
酸素濃度(相対値)
(
80 100
[]
คำตอบ
คำตอบ
(4)組織では、肺胞での酸素ヘモグロビンのうち何%が酸素を解離したのか。
肺胞では酸素ヘモグロビンは95%、組織では酸素ヘモグロビンは40%存在するから、
酸素ヘモグロビンは肺胞から組織に行くまでに95-40=55%が
酸素を解離したことがわかる。
聞かれているのは、肺胞での酸素ヘモグロビンのうち、何%が酸素を解離したのか。
だから、(55/95)×100=約58%
分からなければ質問してください
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉