English
มัธยมปลาย
เคลียร์แล้ว

あの川を泳ぐには危険です。
この例文でさいごにinがついているのはどうしてですか?
これは形容詞を修飾してるから副詞的用法ですよね、
形容詞的用法にはそういう性質があるのは書いていたのですが副詞もあるのですか?

目的と条件の (to V² ) は文頭に付けることもできるからね! この (toV) が文頭に付いてるように、 では、最後のパターン、 例文7を見てみよう! ヒットで使うパターンだよ。 That river is dangerous to swim in. あの川は泳ぐには危険です。←⑦ 形容詞を修飾 これは、(to V)が副詞のカタマリなので、 単純に形容詞を修飾することもありますよという例だよ。 危険な That river is dangerous (to swim in) 例文7 形容詞を修飾 副詞は名詞以外を修飾するという、一番基本的な使い方だよね。 不定詞 ③
1 注意が必要な不定詞の形容詞的用法 形容詞的用法には、入試でよくねらわれる重要なポイントがあるのだ! ちょっと例文4を見てみて! zhidismo2 I have no house to live in. 私には住む家がない。 例文4 捨て河童 この文では、 to live in (形容詞のカタマリ) の部分が、 前置詞の in で終わっているね。 前置詞の後ろに名詞が無い。 なんか変な感じはするけど、 これは正しい文だからね。 実は、 「名詞 〈to V >」 の名詞が、(寄付)01 後ろの <to V> の目的語の関係になっているとき (EarP. 109 例文2)、 その名詞を形容詞のカタマリ to Ve.…. の最後にもっていっても、 キチンとつながるようにしなければいけないんだ。 V原 X I have no house to live (the house) 一つながらない! ○ Thave no house to live in (the house) ←つながる! live は自動詞だから、 「live in ~」 の形じゃないと名詞が後ろにくっつけないんだよね。

คำตอบ

✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨

副詞的用法で間違いありません。

説明の仕方として2つあります。
理解しやすい方で構いません。


あの川は 泳ぐには 危険です
というときには
あの川を 泳ぐ 
という文が想定されますよね。

なぜなら「あの川は泳ぐ には」と言っても
川が泳ぐことはないって誰でもわかりますからね。
つまり
あの川は (その中を)泳ぐには 危険です
ってことですよね。

あの川(の中)を泳ぐ は英語で不定詞を使うと
to swim in that river
です。
だから that river を主語にしたときにinを残すんです。


That river is dangerous to swim in
という文は
It is dangerous to swim in that river
という文をベースにして書き換えたようなものです。
2つの文の意味は微妙に違います。
上の文は 「あの川は」というふうに川の話をしたい
下の文は 「あの川を泳ぐことは」だから、泳ぐ行為の話をしたい
だけどベースには同じ形があるっていうことです。

①②の説明はどちらもそんなに違いはありません
この表現の仕組みを日本語で理解するか、英文の型として理解するかというだけです。
形容詞的用法でもおっしゃる通り同じことがあって、その仕組みもいま説明したのと同じことになります。副詞的用法・形容詞的どちらもある と頭に入れておけば良いです。

a k a n e

とても分かり安くて助かりました😭
ありがとうございます(;;)

แสดงความคิดเห็น
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?

เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉