✨ คำตอบที่ดีที่สุด ✨
P波は縦波。S波は横波です。
図のaが縦波。bが横波になります。
P波は液体や気体でも通過できます。
S波は固体のみです。これは当たり前のことです。横波は図を見ればわかるけど、ねじれ(形の変化)によって伝わります。なので、液体や気体なので形のないものに伝わるはずないのです。
固体のみっていうのはそのようになるからなのですね !!
わかりやすい回答を有難う御座います✨
_「S波は固体のみ」:誤。→「横波は固体のみ」:正。
_P波の P は、Primary の略、S波の S は、Secondary の略、で、要するに、第一波、第二波、と言うことです。ですから、地震の分野でしか使いません。
_「図を見ればわかるけど、ねじれ(形の変化)によって伝わり」:誤→_「図を見ればわかるけど、剪断(せん断)((剪断)⊂(形状の変化))によって伝わり」:正。
_形の変形であると、厳密に言えば、縦波も形の変形に入ってしまいます。形状の変形、とすれば、剪断とねじれとにだいたい限定されるのかな?と思います。
_ねじれは、Twist であり、剪断は、Shear です。正確な表現ではありませんが、剪断は、横滑りです。トランプ(カードゲームの。)を、シャッフルするとき等の、横にズラして行くイメージです。ねじれは、雑巾を手で絞る時の様な回転方向のイメージです。
訂正:液体や気体なので→液体や気体などの