Science
มัธยมต้น
9番の問題です!!
答えが西から東に移動してるように見えるなのですが、なんでですか?!!
去年の過去問なので助けてください😭😭
Alal
64-(2022年) 大阪府 ( 一般入学者選抜)
【GさんとE先生の会話】
Gさん: 太陽やその他の恒星が月にかくされるとき, 月の東側から月のうしろにかくれ始め、西
側から出てくるのはなぜでしょうか。
SHARE
E先生 : では,まず恒星の日周運動について考えましょう。 大阪で南の空に観測できる星座は
東の空からのぼり西の空に沈むことを毎日繰り返していますね。 また、北の空に観測で
きる星座は,北極星付近を中心に反時計回りに回転していますね。 このように観測でき
るのはなぜでしょうか。
Gさん:地球が
恒星は,互いの位置関係を変えずに地球の周りを回っているように観測できます。
E先生: 恒星の動きについて 夏の星座であるさそり座の恒星アンタ
レスに注目しましょう。 この星が真南の空に観測されるのは7
月29日の20時ごろですが 1か月後ではどうでしょうか。
Gさん : 1か月後には2時間も早い 18時ごろに南中します。
E先生 そうですね。 そのアンタレスの日周運動を
比較して考えましょう。 太陽の南中時刻は毎日12時ごろになる
ことから,どのようなことが考えられるでしょうか。
Gさん: アンタレスのような星座をつくる恒星が, 日周運動で一周するのにかかる時間は24時
間よりも短いです。このため、 太陽との位置関係は少しずつ変化します。
E先生 : ちなみに, アンタレスと太陽の観測される方向が最も近くなるのはいつごろか分かり
ますか。
Gさん: アンタレスと太陽がともに12時ごろに南中する ⑥
AITOS
② による地球の回転にともない, 太陽以外の
しているからです。
ア 春分
ます。
E先生:その通りです。 それでは最後に月の動きについて考えましょう。月が南中する時刻は,
毎日どのように変化するでしょうか。
アンタレス→
Z
太陽の動きと
イ 夏至 ウ 秋分
EROS
冬至
Gさん:
月が南中する時刻は毎日約50分程度遅くなります。
E先生:太陽以外の恒星,太陽,月がそれぞれ見かけ上地球の周りを一周するのにかかる時間
が異なることから, Gさんの疑問の答えが分かりますね。
COJINEN
Cさん:はい。一周するのにかかる時間から考えると、月は星座の間をしているように
見えるからです。その速さは太陽よりも速いため、 太陽も月の東側から月のうしろにか
くれ始め、西側から出てくると考えられます。
球が太陽の
さそり座
(5) 上の文中の に入れるのに適している語を書きなさい。 ( )
(6) 下線部あについて, 季節により太陽の南中高度は変化する。 大阪から観測したときに太陽/
中高度が最も高くなるのはいつか。 次のア~エから一つ選び,記号を○で囲みなさい。
(アイウ
地球・月の順に一直線上に
1月末ごろになると考えられ
TO
北の空に観
ように観測で
太陽以外
きます。
さそり座
間は24時
か分かり
から31日まで, 大阪において, 朝6時に月が観
測できる位置を示したものである。 次の文中の
①[] ②[]から適切なものをそれぞれ
一つずつ選び,記号を○で囲みなさい。
① (アイ) ②(ウエ)
月は、日の出後も観測できる。 3月19日から
南東
南
西
数日間,朝6時に月を観測すると,日ごとに月の見かけの形は
〔ア 満ちていく
イ 欠けて
いく〕ことが確認できる。 また, 25日には南の空に半月状の月が観測できるが, そのとき輝いて
いる面は,
西側〕 である。
I
■ 〔ウ 東側
2
(9) 前の文中の (c) に入れるのに適している内容を、 「東」 「西」 の2語を用いて簡潔に書きな
さい。
(
1114
2
30
高 20
高度〔度〕
10
0
東
·A (20) Cairo
11
31日
4
√218
404 (S
~29日
27日
・25..日.
23日
21 H
南西
19日
)
第12章 地
คำตอบ
ยังไม่มีคำตอบ
ข้อสงสัยของคุณเคลียร์แล้วหรือยัง?
เมื่อดูคำถามนี้แล้ว
ก็จะเจอคำถามเหล่านี้ด้วย😉
สมุดโน้ตแนะนำ
【3年】化学変化とイオン-水溶液・イオン・酸・アルカリ-
11206
114
【2年】化学変化と原子・分子-物質の変化・化学反応式-
9791
138
【2年】電気の世界-電流の性質・静電気-
7839
60
【3年】運動とエネルギー -等速直線運動・慣性・仕事-
6962
48